2017年以降、犬の飼育頭数より猫の飼育頭数の方が多いという結果を2019年までの結果でも持続しているほど、猫を飼っている家庭が増えているということがわかっています。
散歩も不要で犬よりも飼いやすいといった印象の猫ですが、飼い始めてからのトラブルは後を絶ちません。例えば、爪とぎによる被害、鳴き声による近隣からのクレーム、なかなか懐かない、よく吐く、など様々な声が寄せられています。
今回は猫が爪を研ぐ理由とその対策についてご紹介していきます。
猫が爪とぎをする理由5選
猫が爪とぎをすることにより、家の壁や柱がボロボロになってしまったことで、退去時に多額の修繕費を支払ったり、自宅をリフォームしたというケースも少なくはありません。
そのイメージから、猫を飼うと家がきれいに保つことが出来ないという理由で、賃貸でも犬は飼育可能だが猫の飼育不可の条件を出している物件もあります。
しかしすべての猫が壁や柱で爪とぎをするかというと、そうではありません。飼い主にとって不適切な場所で爪を研がないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
まずは猫が爪を研ぐ理由を見ていきましょう。
猫が爪とぎをする理由1:体のストレッチ
前肢を伸ばしながら爪を研いでいる時は、リラックスしていると言えるでしょう。寝起きやじっとしていて動いていなかった後に、人でいう背伸びをするような感じで爪を研ぎます。このような姿が見られた場合は、その環境に満足している姿と言えます。
猫が爪とぎをする理由2:爪の手入れ
爪を研ぐことで一番古い爪の皮を剥がすことが出来ます。
猫にとっての爪は武器であり、狩りの時や外敵と戦うときに使用します。爪を研ぐことで爪を鋭くし、より戦いに有利になるように、また爪を清潔に保つことを目的とし本能で爪研ぎを行います。
余談ではありますが、外に散歩に行く猫や外飼いをしている猫は、獲物をとったり、敵(ほかの猫)と戦うときに爪を使います。
自分を守るためにも爪を使って攻撃をするのに使うので、鋭い爪を保つことが自分の命を守ることにつながります。
なので、外で生活をする環境にある猫は爪切りはせず鋭い爪が保てるように自然な状態でいるのが良いと言えます。
猫が爪とぎをする理由3:マーキング
猫は縄張り意識の強い生き物です。なので爪を研ぐことで視覚的(引っ掻き傷)+嗅覚的(指の間にある分泌腺からのにおい)に縄張りの主張をしています。なので爪を研ぐ行為は自己アピールになるので、猫の本能と言えるでしょう。
猫が爪とぎをする理由4:飼い主の関心を自分に向けるための行動
飼い主の目の前で爪とぎを始めたときに声をかけた経験はありませんか?猫も学習する動物なので、爪を研いだ時に飼い主が反応してくれたことを覚えており、構ってほしい時などに行うことがあります。
なので、飼い主の前で爪とぎを始めたときは「遊んでほしい」「ごはんが欲しい」など何か要求しているかもしれません。そんな時は要求に答えてあげましょう!
猫が爪とぎをする理由5:不安・不満・葛藤などのストレスを感じたとき
猫はストレス発散の目的で爪を研ぐことがあります。飼い主に怒られたときやほかの猫と喧嘩したとき、ケージレスト(ケージに閉じ込める)によるストレスなどを軽減のために行っています。 何が原因で不安やストレスを感じているのか爪とぎ前後の行動を観察し、解決策を与えてあげて下さい。
この様に爪とぎは猫にとっては本能的なものであって極めて正常な行動と言えます。それをやめさせてしまうことは、猫にとっての自由を奪ってしまうことになります。
爪とぎ用具の種類と特徴!
爪を研いでもいい場所を提供することが飼い主の義務だと言えるので、飼育下では適切な爪とぎの用具と場所を猫に提供しましょう!
それでも用意した場場所以外で爪を研いでしまう場合は、原因や動機を考えることが問題行動解決の第一歩となります。
大切なのは、適切な爪とぎ用具を適切な場所に配置することです。
人間にもそれぞれの好みがあるように、猫にもそれぞれの好みがありますので、まずは爪とぎ用具を選ぶ時のポイントを見ていきましょう。
垂直または水平タイプの爪とぎ
垂直タイプ・水平タイプとどちらの姿勢でも爪が遂げるように両方のタイプを用意するといいでしょう。またそれぞれの爪とぎ用具の向きや配置など、猫が満足するよう工夫も必要なので、どの爪とぎ用具でどの配置だとよく爪を研いでいるのか観察しましょう。
爪とぎ用具の大きさや形状
適切な爪とぎ用具の大きさは、猫が十分に体を伸ばすことが出来る長さ、または高さが必要です。爪を研いでいる最中に用具がグラグラと不安定に動くと猫は不快に感じるため安定した用具を選ぶことも大切です。なので、柱状や板状のものなどは比較的使いやすいと思います。壁に配置できるものやポール型、斜めに爪とぎが出来るものや平置きできるものなど多種多様の爪とぎ用具が販売されているので猫の好みを確かめるためにも、複数用意がすることがベストです。
爪とぎ用具の素材
爪とぎ用具の素材には以下の5種類があります。
- 麻(麻縄)
- 段ボールなどの紙類
- カーペットやラグなどの布類
- 木
- 綿(綿縄)
などがあります。では、この爪とぎの素材5種類の特徴を見ていきましょう!
爪とぎ素材:麻(麻縄)
素材の中で最も丈夫なタイプなので、猫が力強く爪を研いでも長持ちしやすいです。またとぎクズが手にくいのも特徴なので掃除も楽で部屋をきれいに保つことが出来ます。ただし段ボールタイプ(紙類)よりかは価格が高く、麻の独特なにおいが気になるようで見向きもしない猫もいます。
爪とぎ素材:ダンボールタイプ(紙類)
安価で形状も様々な種類が販売されています。猫は比較的段ボールを好むので使いやすい素材と言えます。しかしとぎクズが出るのでこまめな掃除が必要なのと、長持ちしないので定期的に新しいものに交換する必要があります。また、本体が軽めな物が多いので爪とぎの際に動きやすく不安定と言えるので、安定したものを選ぶ必要があります。
爪とぎ素材:カーペットやラグなどの布類
布類でしか爪を研がない猫もいるので、そのようなタイプの猫には向いていますが、家具との区別がつかず、適切な場所でしてくれない可能性もあります。なので、家具と爪とぎ用具の布の種類はよく検討すべきと言えるでしょう。布タイプが好きな猫は問題行動の一つとしてソファーやカーテンなど爪を研いでほしくない場所での爪とぎが目立つ可能性があるので、家具選びの際に布の素材を見極めることが大切です。
爪とぎ素材:木タイプ
木製の爪とぎは高値で種類も少ないですが、野良猫生活が長かった猫など、木製素材が好きな猫もいます。爪が引っ掛かりにくいため丈夫ではありますがとぎクズが出やすいのでこまめな掃除が必要です。
爪とぎ素材:綿(綿縄)
麻縄と同じぐらい丈夫なので長持ちしやすいですが、麻よりかは強度は弱めでほつれやすいのが特徴です。麻縄よりも柔らかい素材なので、こちらを好む猫もいます。
猫の爪とぎ用具の配置ポイント
猫の本能を利用した配置がベストなので、部屋のドア、廊下、玄関、階段に通じる場所など、普段猫の通り道になっている場所に配置するといいでしょう。
そうすれば毎日自分の通り道に自分を主張するためのマーキングができるため、猫の本能に沿った配置と言えます。 また、爪とぎ用具を新しく購入した場合は、すでに爪とぎをしている場所に配置するのもお勧めです。
なかなか新しい爪とぎに興味を示さない場合は、爪とぎ自体に傷をつけたり、もともと使っていた爪とぎのにおいを布などで移してみるのもいいかもしれません。
爪とぎの配置は、普段どこでよく爪を研ぐのか、行動範囲や生活範囲(食事や寝る場所)などを思い出しながら配置してあげると良いですね!
愛猫が不適切な場所で爪とぎをした場合の対策方法
では次に適切でない場所での爪とぎを発見した場合の対策について説明していきます
爪とぎをされたくないものは隠そう!
まずは爪とぎをされては困るものにカバーをするなど保護できないかを考えてみてください。それも難しい場合は、猫の行動範囲外の部屋に移すなど近付けないようにしましょう。 猫は狩りをする動物なので服やカバンなど小さなものは目に見えるところに置くと、隠していても気付かれてしまう場合があるので、猫が開けることのできない部屋やクローゼット、蓋付きのケースなどにしまっておくのがベストです。
フェロモンスプレーを使う!
フェロモンスプレーは、猫にスプレーするものではなく、爪とぎをされたくない家具や物に対して使用するものです。
適切な爪とぎ用具、適切な場所を配置し、猫が爪とぎを行うことのできる環境を作りましょう。そのうえで猫用につくられた合成フェロモンスプレー(フェリウェイスプレータイプ)を爪とぎをされたくない物や場所に毎日スプレーをすると、爪とぎ行動が減少される可能性が高いと言われています。
人間にはほぼ無臭に近いのですが、猫にとっては落ち着くよう猫の頬から分泌されるフェイシャルフェロモンF3に注目されて作られた商品です。猫はお気に入りのものや他の動物に慣れ親しんでいることを伝える為に、頬を擦り付ける行動をとります。
その時に分泌されるフェロモンを含んだ製品です。爪とぎ以外でも活躍してくれるので、多頭飼育による喧嘩や尿スプレーなどの問題行動を抑える目的で使用されることが多く、薬のように即効性があるものではありませんが、ストレスを緩和することが期待できる商品で、マーキング目的の爪とぎに効果が期待できます。
アルコールが入っているので、猫がいないときに対象物に対してスプレーをして10分程度アルコールが揮発するのを待つ必要があります。
安全性が高く取り入れやすい商品なので、おすすめです。
爪とぎ行動がより悪化してしまうことを防ぐ
どういうことかというと、「ダメ」といわれたらしたくなる心理に近いかもしれませんが、飼い主にとって望ましくない場所で猫が爪とぎをしていた場合、叱ってしまったり声を出すなどの反応をしていませんか。飼い主が反応してしまうと、怒られたことを理解できないので、猫は構ってもらえたと勘違いをしてより不適切な場所での爪とぎが継続化してしまう可能性があります。声をかけたくなる気持ちもわかりますが、「声を発生しない」「関わらない」「爪とぎ最中の猫を見ない」などといった対応がベストです。
猫の爪とぎ対策は爪切りが効果的!
最もおすすめの爪とぎ対策は定期的に爪を切ることで、爪とぎの対象物いに対するダメージを最小限に抑えることが出来ます。
ただし猫が爪切りに慣れている場合に限ります。先ほども爪とぎをする理由の一つにストレス発散のために行うと説明しましたが、爪切り自体が猫にとってストレスになってしまう場合は逆効果になります。
あくまで爪切りを受け入れてくれる猫の場合のみになりますが、爪切りを嫌がる場合は少しずつトレーニングを取り入れることも視野に入れましょう。
爪切りトレーニングを行う時期
猫の爪切りトレーニングを行う時期は社会化期(生後9週~12週)に行うのがベストです。
社会化期とは、これから起こりえるであろう刺激や環境について良いイメージをつけていく時期で、この時の経験が成猫になっても受け継がれる可能性が高いので、爪切りを慣らしていくのに最適な時期と言えます。
爪切りを慣らしていく方法
まずいきなり爪切りをするのではなく、手足・足先を触られることに慣れさせる必要があります。
身体を撫でてあげたり手で遊んであげている中で、さりげなく手足・足先を触り、受け入れてくれたら、肉球を押して爪を出す練習をしてください。
ここで大切なのは嫌がったらやめる、しつこくやらないことです。良いイメージをつける為にゆっくり慣らしていきたいので、嫌なイメージがつかないようゆっくり少しずつ進めるのことがポイントです。
一回にすべての爪を切るのではなく、1日1本ずつ切っていっても問題ありません。
幼少期は爪の伸びるスピードも速いので、毎日手足を触る、爪を1本でも切る習慣をつけましょう。もちろん遊びに発展することもあるので、遊びだしたら爪切りは中断し、自由にさせてあげましょう。
爪切りをするタイミング
よく爪切りが苦手な猫に対して、寝てるときにこっそり切っているという飼い主もいますが、それはいいとは言えません。
気づかれてしまうと、その場所で寝ていると爪切り=嫌ことをされると思って猫が安心して過せる場所を奪ってしまうことになります。
適切なタイミングは猫が部屋をうろうろしている時や、リラックスしている時です。いきなり手足を触るとビックリしてしまうので、身体を撫でて自然な流れで抱き上げて爪を切りましょう。
身体を触られることや抱き上げることが苦手になってしまわないためにも、爪切りトレーニング以外でスキンシップをとることが大切になポイントです。また、一人で爪を切るのが難しい場合は、一人が保定(猫を抑えて)もう一人が爪を切るようにするのもお勧めです。おやつなどすきなもので気を逸らすのもいいでしょう。
猫の爪には血管があるので、爪を切るのは血管から1~2ミリほど先がベストです。透明な爪をしている猫は血管が透けて見えるので比較的切りやすいですが、黒い爪をしている猫は血管が見えないので、切りすぎてしまわないように注意が必要です。
どこまで切ったらいいかわからない場合は、動物病院など専門家に教えてもらうか、とがっている先だけこまめに切ってあげるのもいいでしょう。
また、成猫の場合はトレーニングが難しくなります。
爪切りを嫌がって飼い主が引っ掛かれたり噛まれたりするケースもあるので、無理に行わず、自宅での爪切りは諦めて、動物病院やペットサロンで定期的に切ってあげましょう。
どれだけトレーニングをしても嫌がる場合や動物病院・ペットサロンに行くのが手間だと感じる方には、洗濯ネットを利用する爪切りもおすすめです。
洗濯ネットを使った猫の爪切り
洗濯ネットを使った方法は、爪切りを嫌がる猫を飼っている方に人気があります。
使い方はとっても簡単です。
- 洗濯ネットの中に愛猫を入れる
- ネットの上からタオルなどの布をかける
- 爪を切りたい手・足が見えるように布から出す
- ネットの網目から出てきた爪を切る
爪切りで血管を切ってしまった場合の対処法
もし仮に深く爪を切ってしまい出血した場合は、ガーゼやティッシュで押さるか、それが出来ない場合は、粉末(片栗粉や小麦粉)で止血を行いましょう。
愛猫がおとなしく止血させてくれればいいのですが、暴れて止血できない場合や、炎症を起こしたり腫れてしまった場合は動物病院に行きましょう。
愛猫におすすめのプレミアムキャットフード!
市販されているキャットフードは人間が食べられないほど粗悪な原材料を使用し、人工添加物も大量に使用しているってご存じですか?
粗悪な原材料を使用しておらず、猫が引き起こしやすいアレルゲンや余計な添加物が入っていないプレミアムキャットフードは、人間の食材と同じ工場で製造・出荷されていることからとても安心して与えることが出来ます。
愛猫に健康で長生きしてもらいたいなら市販のキャットフードを与え続けることはNG!
愛猫の健康の為にもお安く手に入れるキャンペーンを利用してプレミアムキャットフードに切り替えてみてはいかがでしょうか!
モグニャンキャットフード
モグニャンの特徴は、新鮮な白身魚が贅沢に63%も使われているところです。低脂肪で高タンパクな白身魚は栄養満点で消化吸収にも良いです。魚は猫が大好きな香りなので、愛猫の食欲をそそります。
原材料の選定から粒の固さの調整まで、1つ1つを徹底的に吟味されています。
さらに、猫の消化に負担をかける穀物は一切使用せずに、良質な炭水化物源となるサツマイモを使用することで、グレインフリーを実現しています。
厳選された食材と栄養バランスにこだわったモグニャンキャットフードは、赤ちゃんからシニアまでずっと使えるキャットフードです。
モグニャンは子猫からシニア猫まで様々な年齢の愛猫がいる方も、モグニャンキャットフード1つで猫達の健康管理が出来るのでとてもおすすめですよ!
モグニャンに含まれるその他原材料と効果
モグニャンは良質な白身魚の他にも
- リンゴ
- カボチャ
- サツマイモ
などの食材が使われていて、食物繊維たっぷりでメリットがいっぱいです。
- カボチャには健康維持に役立つカロテンや、カリウムが豊富です。
- グレインフリーの代わりにサツマイモを使用しているので消化が良く好評です。
- カボチャとサツマイモは食物繊維が豊富なので、毎日のうんちをサポートします。
- サーモンオイルが配合されています。
モグニャンの特徴として、サーモンオイルが含まれていますが、このサーモンオイルには「オメガ3・オメガ6」が含まれています。
オメガ3・オメガ6脂肪酸がバランス良く配合されており、特にオメガ3は抗炎症作用があるため、様々な身体の不調にはたらきかけてくれます。血液機能や皮膚炎にも効果があるので、人間にも大変重要な成分です。
カナガンキャットフード
原材料チキンの品質は?
カナガンもグレインフリー(穀物不使用)です。
モグニャンと同じくカナガンの特長の一つとして有名なのが、人間でも食べられるほど高品質な原材料を使用しています。
カナガンの主原料には猫がおいしく食べられるイギリス産の高品質な平飼いチキンです。
平飼いチキンは、仕切った鶏舎をいくつも積み重ねて飼育しておらず、地面で飼育することで余分なストレスをかけないよう育てられたチキンで、この新鮮なチキン生肉をミンチ状にし、高タンパクの乾燥チキンをブレンドされています。
さらにチキンには、タンパク質・ビタミン・リン・セレンといった成分が含まれています。
ちなみにセレンは健康を維持するのに大切な成分です。
カナガンも穀物の代わりにサツマイモを使用!
サツマイモは消化率が高く、穀物原料の代わりになる炭水化物源として注目されています。時間をかけて吸収されるため、身体に負担をかけません。
また、サツマイモは還元作用に優れ、健康と活力を維持しますが、サツマイモは、トウモロコシや小麦などと比べると高価なので、消化率が高い原材料でありながら、キャットフードで用いられることは多くありませんでした。
しかし、カナガンは消化に悪い穀物を使用せず、猫の消化に最適な原材料のみを使用したキャットフードなので、市販のキャットフードに比べるとやや値が張りますが、愛猫に健康で長生きしてもらうためには、カナガンのようなプレミアムキャットフードを与える価値があります。
カナガンに入っている海藻は栄養価が高く、ミネラルを豊富に含み、猫の健康を維持します。 海藻に含まれるヨウ素という成分が身体のコンディションを安定させます。
カナガンにはマリーゴールド・クランベリー・カモミールといったヘルシーな成分が配合されており、
- マリーゴールドは、健康的で若々しい身体を維持します。
- クランベリーは、猫にとって健康的な成分を豊富に含み、還元作用にも優れています。
- リフレッシュ効果で知られるカモミールは、猫の快適な毎日をサポートします。
市販のキャットフードにも含まれるタウリンは、ほとんどの哺乳類が体内で合成できる物質ですが、猫はごく微量しか合成できないため、食事から必要な量を摂取するしかありません。
カナガンキャットフードにはタウリンが豊富に含まれているため、猫に適したフードと言えるでしょう。
生産国のイギリスはペット先進国なので、日本に比べ高品質なキャットフードを重視しており、安全性も国内のものより高くおすすめです。
パッキングまで完了した製品には、一袋一袋シリアル番号がつけられます。
その番号によって、生産日はもちろんのこと、どの原材料がいつどこから来たのかまでを完璧に把握することが出来ることも含めて原料だけではなく、製造・出荷までレベルの高いキャットフードです。
シンプリー
シンプリーの特徴は、サーモンをベースにニシンやマス、乾燥白身魚など73%も魚が配合されているところです。そして猫にとって消化が難しい穀類を排除したグレインフリーのキャットフードです。
シンプリーにはクランベリーが配合されています。クランベリーに含まれるキナ酸は、体のバランスを維持してくれます。
また、オリゴ糖も配合されています。オリゴ糖は食物繊維が豊富で毎朝のスッキリをサポートします。
他にもサツマイモや、ビタミンや鉄分を多く含むニンジン・りんご・ほうれん草を加え、猫の健康維持をサポートします。
シンプリーの特徴は、たっぷりと配合した豊富な魚と、1粒1粒を濃厚なフレーバーソースでコーティングした製法にあります。
生サーモンをベースに生マス、乾燥サーモン・ニシン・白身魚、さらには旨みが濃縮したサーモンスープをたっぷり73%以上も使用されています。
濃厚な香りが、袋を開けた瞬間から猫の食欲を刺激するので、食べムラのある猫におすすめです。
シンプリーのタンパク質の成分は以下のようになっています。
- 骨抜き生サーモン(31%)
- サツマイモ
- 乾燥ニシン(12%)
- 乾燥サーモン(11%)
- ジャガイモ
- サーモンオイル(8.1%)
- 乾燥白身魚(6.5%)
- 生マス(4.65%)
- サーモンスープ(2.3%)
シンプリーの匂いは素材そのものの自然な匂いであり、人工の香料は一切使われておりません。
サーモンの匂いは、人間にとっては強く感じられるかもしれませんが、これは猫が大好きな匂いで、食いつきが良いことで有名です。
ジャガー
ジャガーの開発者は、採算度外視で本当に上質なフードを開発することを決意し、自らのこだわりを余すところなく詰め込んだそうです。
ジャガーの特徴は、新鮮なチキンと鴨の生肉を贅沢に使用していることです。本来肉食である猫が喜ぶおいしさになっています。
アスタキサンチンが豊富なサーモンや新鮮なマスをふんだんに使用し、高タンパクです。
このアスタキサンチンは、脳・目・肌・細胞の健康に効果があります。
その中でも眼精疲労の軽減と、糖尿病の合併症である糖尿病腎症の軽減に効果があります。
他にも人間の食品としても注目のスーパーフードであるアサイーやマルベリー、伝統ある滋養源の朝鮮人参が配合されていて、愛猫の健康維持をサポートします。
タンパク質が40%の割合なので、とても高タンパクなキャットフードです。
お得にデリバリーを頼むならmenuがおすすめ!
スマホから簡単にデリバリー注文が可能なアプリ「menu」は他の大手デリバリーサービスを行っている業者には無い「人気店や有名店」もデリバリーしてくれる超優秀なアプリです。
現在は新型コロナウイルスの影響もあり、飲食店での感染が非常に多くなっているので「外食に行くのは気が引けるし自炊も面倒・・・」という方が多くなっています。
「menu」を使えばお腹が空いたらスマホアプリから注文するだけで、すぐにデリバリーやテイクアウト注文が出来ますし、臨時でクーポンを配っているので、他のデリバリーサービスよりもお得に美味しい食事をとることが出来ます。
今だけオトクなキャンペーン中(クーポンコード【36801】を入力するとお得に注文可能)なので、是非利用してみてくださいね!
↓からmenuをダウンロードすることが出来ます。
App Storeからダウンロード
Google Playで手に入れよう
【猫が爪とぎをする理由】まとめ
爪とぎ用具は様々な素材があるので、まずは好みの素材探しから始めてみて、次に配置場所を考えることで、猫と共に快適な生活を送るための家にしていきましょう。
好みは与えてみないとわからないので、最初から1つに制限せず、種類豊富に用意してあげて愛猫の好みを知っていきましょう。
猫は犬のようにしつけができる動物ではないので、猫が不適切な場所で爪を研いでいるシーンを見ても、大声を出して怒ったり叩いたりしてはいけません。
猫は怒られたときに自分の行動で怒られていると理解するのではなく「恐怖を与えてくる人」という認識を持ってしまい、猫との信頼関係が崩れてしまいます。
猫の爪とぎは人間が衣食住を大切にしているように本能でしている事なので、自分の愛猫の場合、どのように対策をとるのがベストなのかを考えることも大切ですね!
飼いはじめから適切な場所で爪を研ぐように環境を整えることが大切です。
猫と人が共存していくためにも、お互いストレスにならない工夫を心がけると良いでしょう。
【子猫に猫草は危険!?】猫草を与える際の注意点や栽培方法をご紹介
【ウェットキャットフードは危険?】ドライタイプとの違いを徹底比較
猫が吐くと病気!?原因・対策や愛猫におすすめキャットフードを解説
楽に稼ぐなら出前館の配達ドライバーがおすすめ!
デリバリーサービスで有名な出前館の委託パートナーになるのはとても簡単でweb説明会を視聴後「自転車・バイク・車」があれば誰でも楽にお金を稼ぐことが可能です。
- 業務委託デリバリー業界トップクラスの固定報酬制!
- 出前館の業務委託デリバリーパートナーはエリア担当制!
- いざというときに頼れるスタッフがいる!
- 未経験の10代~60代といった幅広いドライバーが多数!
委託パートナーは10代~60代の男女が多く、デリバリー未経験者が大半で、片道10分~15分程度の短距離案件が多いので魅力的なお仕事です。(広域を選択すると高単価で長距離案件も選べます)
いざ委託ドライバーをやってみると簡単にお金を稼げちゃうのでお小遣いを増やしたい方や金欠の方におすすめです!
委託ドライバーについてもっと詳しく知りたい方は配達クルー急募ボタンをクリック!