みさなんの愛猫はどんな形状・タイプのフードを食べていますか?
キャットフードと聞くと、ドライタイプのフードをカリカリと音を立てて食べている猫を思い浮かべる方も多いと思います。
近年はドライタイプだけでなく、ウェットタイプのキャットフードも人気が出ており、いろいろな種類のウェットタイプキャットフードがあることをご存じでしょうか。
今回は、ウェットキャットフードの種類や、ドライタイプとの違い、メリット・デメリット、価格の比較、おすすめのドライ・ウェットキャットフードなどをご紹介します。
ウェットキャットフードの種類は?
ウェットキャットフードには、総合栄養食と一般食があります。
総合栄養食が主食で、一般食が副菜(おかず)と考えてもよいでしょう。
総合栄養食キャットフードとは
総合栄養食とは、猫に必要な栄養素が全てバランスよく含まれていて、総合栄養食のフードと水を与えるだけで、健康を維持できるフードのことです。猫の年齢や成長段階に合わせて考えられたフードで、毎日の主食として食べるものです。
キャットフードのパッケージに総合栄養食と書かれているものは、各事業者が定められた試験を行っているものだけです。栄養成分の基準に合致しているかを証明する分析試験と、実際に猫への給与を行って証明する給与試験、この2つの試験により総合栄養食が証明されています。
ドライタイプのフードは、総合栄養食である場合がほとんどです。ウェットフードにも数は少ないですが総合栄養食タイプもあります。
一般食キャットフードとは
一般食とは、嗜好性増進が目的で与えるキャットフードのことです。パッケージには、一般食(おかずタイプ)、副食等と表示されています。一般食だけの食事にしてしまうと、栄養が足りない・栄養が偏るということが起こります。あくまでおかずとして、総合栄養食と一緒に組み合わせてあげましょう。ドライフードのトッピングとして使ったり、ごほうびとしての使い方がおすすめです。ウェットフードの一般食は、ドライフードの食いつきを良くするという目的の商品が多いです。
ウェットキャットフードは、この一般食タイプでたくさんの種類が販売されています。
おやつ
総合栄養食・一般食とは別に、おやつの分類のウェットフードもあります。猫用おやつではCIAOちゅーるが有名ですよね。おやつはあくまでごほうび的な役割であり、食べすぎると肥満や病気の原因になりかねません。見た目は似ているものもありますが、おやつと一般食とはしっかりと区別して、おやつはメリハリを持ってあげるようにしましょう。
食事療法食
食事療法食は、病気の症状を軽くしたり、病気の再発防止を目的した食事のことです。
猫は腎臓に負担がかかりやすいので、腎臓サポートのフードや下部尿路疾患食などが販売されています。下部尿路疾患とは、「猫のおしっこに関連する病気全般」のことをいいます。その中でも特に、猫は尿路結石にかかりやすいです。尿路結石の予防のためには、水をしっかり飲ませる・ウェットタイプのキャットフードで水分を摂取することが効果的です。
食事療法食は、飼い主の判断だけで与えるのは危険なので、獣医師のアドバイスのもとで食べさせてください。
ウェットキャットフードの特徴は?
ウェットキャットフードはドライキャットフードと比べて、嗜好性が高く、猫の食いつきが良いのが特徴です。
また、水分含有量が多いため、猫の腎臓トラブル防止に役立ち、ドライタイプと比べてカロリーが低いため、ダイエットにも向いていますね!
また、ウェットキャットフードには、さまざまな形状のタイプがあります。
大きく分けて「パテタイプ」「フレークタイプ」「スープ・シチュータイプ」の3種類に分類されます。
猫によって味や食感の好みがそれぞれ違うので、同じ味でも形状によって食感が異なるウェットタイプのキャットフードを愛猫に与えてみて、好みのタイプを見つけてあげられるのも飼い主として楽しみの一つですね。
パテタイプのウェットキャットフード
素材をペーストやムース状にしているのがパテタイプです。
パテタイプはウェットフードの中でも、最も柔らかく食べやすいので、離乳期の子猫におすすめです。また、食べる力が弱くなったシニア猫でも食べられます。
パテタイプにお湯を混ぜることで、子猫・シニア猫でもさらに食べやすくなります。
パテタイプには、総合栄養食タイプもあるので主食としても使うことができます。
柔らかく混ぜやすいので、いつものドライフードに混ぜて味の変化を楽しむ食べ方がおすすめです。
また、薬を嫌がる猫には、パテで包んで与えることもできます。
フレークタイプのキャットフード
フレークタイプは、ツナ缶のツナのような形状をしています。缶容器に入って売られていることが多いタイプです。素材そのままのものや素材を大きくカットしたものがあり、食感がよく、食べごたえがあります。素材の味や、生の肉や魚を食べているような食感を楽しめるので、嗜好性が高いです。そのため、フレークタイプが好きな猫は多いです。
また、ウェットフードの中では、安価に手に入ります。
スープタイプのウェットキャットフード
スープ・シチュータイプは、素材をそのまま煮込んだウェットフードです。素材の形が残っているものから、ポタージュになっているものまであります。
ウェットフードの中でも、水の含有量が最も多いタイプです。
そのままで食べてもおいしいですし、ドライフードをふやかしたいときにも便利です。
おやつとしてあげることもできます。
また、とろみがついているタイプは、けがや病気で寝ている状態の猫にも食べさせやすいです。食欲がない場合には温めてあげると、さらに食いつきがよくなります。
ウェットキャットフードの容器は?
ウェットフードの容器は、缶とレトルトパウチがあります。同じ容器でも、メーカーや商品によって扱いやすさに差が出ます。
パテタイプは、缶またはアルミ製のトレイに入っているものが多いです。賞味期限が長いものもあるので、防災用に備えておくこともできます。
フレークタイプには、缶詰とレトルトパウチがあります。レトルトパウチの中には、中身が取り出しにくいものもあるので、取り出すときにお箸みたいなものがあると便利です。
スープ・シチュータイプはレトルトパウチが多いです。スープタイプは水分が多いため、中身が取り出しにくいなどの問題はなく、扱いやすいです。
毎日のことなので、飼い主にとってはごみ処理のしやすさも大事なポイントです。
レトルトパウチのなかでも、メーカーによって取り出しやすさに差があるので、いろいろ試して、猫と飼い主両方が気に入るものを探しましょう。
ドライタイプのキャットフードとの違いは?
水分含有量75%以上のものが、ウェットキャットフードとして定義されています。
水分が多いため、水分補給が苦手な猫でも水分を摂取することができて、ドライタイプと比べて消化にもやさしいです。
また、ドライタイプと比べて食いつきがよい猫が多いです。これは、ドライフードと比べて香りが強く、猫が野生だった時のごはんにより近いからです。
ドライタイプのフードは、ほとんどが総合栄養食ですが、それに比べウェットタイプは一部の総合栄養食を除いて、一般食が多いです。
そのため、栄養面よりも嗜好性を重視している商品がたくさんあります。
有名どころのウェットタイプでは「CIAOちゅ〜る」がとても人気で、機嫌が悪い猫もちゅ~るを見た瞬間、ゴロゴロとすり寄ってくるほどに猫からも愛されています。
ドライタイプとウェットタイプは、うまく使い分けてどちらも食べられるようにしておくと良いと思います。
ウェットキャットフードのメリットとデメリット
ウェットキャットフードのメリットとデメリットを見ていきましょう!
ウェットキャットフードのメリット
- 開けたてでいつでも新鮮
- 猫の食いつきが良い
- 水分含有量が多い
- 種類・タイプが豊富
- 未開封での長期保存が可能
大きく分けてウェットタイプのメリットはこの5つになります。
では、この5つをもう少し細かく見ていきましょう!
開けたてでいつでも新鮮
ウェットタイプは開封後の保存が効かないので、1食分ずつ個包装されていて、ひとつひとつ新鮮な状態で食べられます。ドライタイプだと、袋を開けてから使い切るまでしばらく日にちがかかるので鮮度が落ちてしまいます。
食いつきが良い
ドライタイプと比べて、ウェットタイプの方が食いつきが良い場合が多いです。
ドライフードよりも香りが強いので、1口目を食べてくれやすいです。猫の食べムラ対策に適しています。
猫によっては、味よりも食感に好き嫌いがあるので、ウェットタイプの方が好きな猫が多いです。
水分含有量が多い
水分含有量75%以上なので、水を飲むのが苦手な猫でも水分を摂ることができます。また、水分が多いほうが消化もしやすいです。また、手術後などで弱っているときにも食べやすいです。
種類・タイプが豊富
ウェットキャットフードは、本当に数多くの種類があります。チキン、かつお、ツナ、サーモンなど、同じメーカーでもいろいろな味のフードが販売されています。そのため、猫の食べムラや食べ飽きにも対処することができます。
未開封での長期保存が可能
ウェットフードは加熱殺菌されているので、長期保存が可能です。
万が一の災害時に非常食として使えるので、最低限常備しておくことをおすすめします。災害時には、これで水分も摂取することができます。
ウェットキャットフードのデメリット
- 開封後は保存が効かない
- 価格が高い
- 大量の添加物を含んだものが多い
- 猫の歯によくない
では、ウェットキャットフードのデメリットをもう少し細かく見ていきましょう!
開封後は保存が効かない
ウェットタイプは水分の含有量が多いため、ドライタイプと違い開封後の保存が効きません。開封後はすぐに食べきる必要があります。あまり手を付けずに残した場合などは冷蔵庫に入れてその日のうちに使い切るなど、飼い主側の管理が必要です。
価格が高い
ドライタイプと比べると価格が高くなってしまいます。
個包装で大量生産ができないことなどが理由で、ドライフードよりグラム単価が倍近く高いです。
添加物が多い
水分が多いため、どうしても保存のための添加物が多くなってしまいます。中には添加物が少ないものもあるので見極めが大切です。賞味期限の長すぎるものは普段用には買わないなどの工夫が必要です。
猫の歯によくない
ドライフードには歯磨きの効果がありますが、ウェットタイプはその効果がありません。また、ウェットフードは柔らかいため、歯にくっつきやすく歯垢や歯石の原因になってしまいます。
ウェットフードは添加物が多い!?
ウェットフードは水分が多い分、細菌が繁殖しやすいため保存のための添加物を大量に含む商品が確認されます。
保存が効くようにするために完全に添加物をなくすことは難しい傾向にあります。
なのでなるべく添加物の少ないものを選んであげることが大切です。
見分け方としては、無添加表記があるもの、ないものでは賞味期限が短いウェットキャットフードを選ぶと良いでしょう。
愛猫におすすめのウェット・ドライキャットフード
健康で長生きしてもらいたい!そんな思いを持っている飼い主さんの多くは、愛猫にプレミアムキャットフードを与えています。
市販のキャットフードにはアレルギーの原因になる穀物や添加物が大量に使用されており、病気の原因になってしまうことがあり、猫の身体に好ましくない成分が含まれています。
猫を愛する飼い主さんにはアレルゲンや余計な添加物が入っていないプレミアムキャットフードがおすすめです。
愛猫におすすめのプレミアムキャットフード!
市販されているキャットフードは人間が食べられないほど粗悪な原材料を使用し、人工添加物も大量に使用しているってご存じですか? 粗悪な原材料を使用しておらず、猫が引き起こしやすいアレルゲンや余計な添加物が入っていないプレミアムキャットフードは、人間の食材と同じ工場で製造・出荷されていることからとても安心して与えることが出来ます。 愛猫に健康で長生きしてもらいたいなら市販のキャットフードを与え続けることはNG! 愛猫の健康の為にもお安く手に入れるキャンペーンを利用してプレミアムキャットフードに切り替えてみてはいかがでしょうか!モグニャンキャットフード
モグニャンの特徴は、新鮮な白身魚が贅沢に63%も使われているところです。低脂肪で高タンパクな白身魚は栄養満点で消化吸収にも良いです。魚は猫が大好きな香りなので、愛猫の食欲をそそります。 原材料の選定から粒の固さの調整まで、1つ1つを徹底的に吟味されています。 さらに、猫の消化に負担をかける穀物は一切使用せずに、良質な炭水化物源となるサツマイモを使用することで、グレインフリーを実現しています。 厳選された食材と栄養バランスにこだわったモグニャンキャットフードは、赤ちゃんからシニアまでずっと使えるキャットフードです。 モグニャンは子猫からシニア猫まで様々な年齢の愛猫がいる方も、モグニャンキャットフード1つで猫達の健康管理が出来るのでとてもおすすめですよ!モグニャンに含まれるその他原材料と効果
モグニャンは良質な白身魚の他にも- リンゴ
- カボチャ
- サツマイモ
- カボチャには健康維持に役立つカロテンや、カリウムが豊富です。
- グレインフリーの代わりにサツマイモを使用しているので消化が良く好評です。
- カボチャとサツマイモは食物繊維が豊富なので、毎日のうんちをサポートします。
- サーモンオイルが配合されています。
カナガンキャットフード
原材料チキンの品質は?
カナガンもグレインフリー(穀物不使用)です。 モグニャンと同じくカナガンの特長の一つとして有名なのが、人間でも食べられるほど高品質な原材料を使用しています。 カナガンの主原料には猫がおいしく食べられるイギリス産の高品質な平飼いチキンです。 平飼いチキンは、仕切った鶏舎をいくつも積み重ねて飼育しておらず、地面で飼育することで余分なストレスをかけないよう育てられたチキンで、この新鮮なチキン生肉をミンチ状にし、高タンパクの乾燥チキンをブレンドされています。 さらにチキンには、タンパク質・ビタミン・リン・セレンといった成分が含まれています。 ちなみにセレンは健康を維持するのに大切な成分です。カナガンも穀物の代わりにサツマイモを使用!
サツマイモは消化率が高く、穀物原料の代わりになる炭水化物源として注目されています。時間をかけて吸収されるため、身体に負担をかけません。 また、サツマイモは還元作用に優れ、健康と活力を維持しますが、サツマイモは、トウモロコシや小麦などと比べると高価なので、消化率が高い原材料でありながら、キャットフードで用いられることは多くありませんでした。 しかし、カナガンは消化に悪い穀物を使用せず、猫の消化に最適な原材料のみを使用したキャットフードなので、市販のキャットフードに比べるとやや値が張りますが、愛猫に健康で長生きしてもらうためには、カナガンのようなプレミアムキャットフードを与える価値があります。 カナガンに入っている海藻は栄養価が高く、ミネラルを豊富に含み、猫の健康を維持します。 海藻に含まれるヨウ素という成分が身体のコンディションを安定させます。- マリーゴールドは、健康的で若々しい身体を維持します。
- クランベリーは、猫にとって健康的な成分を豊富に含み、還元作用にも優れています。
- リフレッシュ効果で知られるカモミールは、猫の快適な毎日をサポートします。
ジャガー
ジャガーの開発者は、採算度外視で本当に上質なフードを開発することを決意し、自らのこだわりを余すところなく詰め込んだそうです。 ジャガーの特徴は、新鮮なチキンと鴨の生肉を贅沢に使用していることです。本来肉食である猫が喜ぶおいしさになっています。 アスタキサンチンが豊富なサーモンや新鮮なマスをふんだんに使用し、高タンパクです。 このアスタキサンチンは、脳・目・肌・細胞の健康に効果があります。 その中でも眼精疲労の軽減と、糖尿病の合併症である糖尿病腎症の軽減に効果があります。 他にも人間の食品としても注目のスーパーフードであるアサイーやマルベリー、伝統ある滋養源の朝鮮人参が配合されていて、愛猫の健康維持をサポートします。 タンパク質が40%の割合なので、とても高タンパクなキャットフードです。【暇つぶしに最適】U-NEXT
U-NEXTは見放題作品数NO.1の動画サービスの一つで、映画、ドラマ、アニメなど220,000本配信しています。 配信ジャンルは様々で、映画・ドラマ・アニメ・キッズ向け作品まで幅広く対応しており、空いた時間にゆったり動画を楽しむことが出来ます。- 様々なジャンルの映画・ドラマ・アニメの見放題作品がある!
- 31日間無料トライアル特典がある!
- 31日以内に解約したとしても料金がかからない!
- 80誌以上の雑誌が読み放題!
CIAO パウチ(ウェットキャットフード)
カロリー | 約67kcal(100gあたり) |
---|---|
粗タンパク質 | 7.5% 以上 |
脂質 | 0.2%以上 |
猫用おやつの「CIAOチュール」で有名ないなばですが、ウェットキャットフードも豊富な種類があります。
その中でもこちらのグレインフリーのタイプがおすすめです。こちらは無着色・無香料で、調味料・甘味料不使用なので、他のキャットフードよりは比較的安心して与えることが出来ます。
黒缶パウチ まぐろとかつお(ウェットキャットフード)
カロリー | 約82kcal(100gあたり) |
---|---|
タンパク質 | 13.9%以上 |
脂質 | 0.9%以上 |
黒缶にもいろいろな種類がありますが、こちらはまぐろとかつおの赤身肉をミックスした総合栄養食です。猫に必要なDHA、EPA、鉄分、タウリン、ビタミンEを含むまぐろとかつおの赤身肉をベースにしているので栄養たっぷりです。アイシアの商品には他に金缶・純缶・健康缶があります。総合栄養食としてあげる場合は黒缶を選びましょう。
ウェットタイプは高い!ドライタイプとの価格比較
ウェットフードはドライフードより、価格が高いです。どのくらいの差があるのか、同じメーカーのもので比べてみました。
プレミアムキャットフード「カナガン」でドライタイプとウェットタイプ比較
ドライタイプ(カナガンキャットフード) 264円(100gあたり)
ウェットタイプ(カナガンキャットフード チキン&サーモン) 600円(100gあたり)
でした。ウェットタイプのほうが、およそ2.3倍高い値段になります。
市販メーカーピュリナ ワンでドライタイプとウェットタイプ比較
ドライタイプ(ピュリナ ワン) 87円(100gあたり)
ウェットタイプ(ピュリナ ワン パウチ) 200円(100gあたり)
でした。
市販で有名なピュナワンでもウェットタイプのほうが、およそ2.3倍高い値段になります。
以上の結果から、ウェットフードはドライフードより平均的に2倍以上の値段になることがわかりましたね。
ウェットフードはやはり割高になってしまうので、ウェットフードとドライフードを組み合わせて使うことをおすすめします。
猫の習性について
- ネオフィリア
猫にはネオフィリアという習性があることをご存知ですか?
ネオフィリアとは新しいもの好きという意味です。猫は好奇心旺盛でいろいろな食べ物に興味があります。この習性が、猫の食べムラの原因になっていると考えられています。
このような場合は、ウェットキャットフードをいつものフードに加えてあげると食いつきがよくなります。おかずとして、たまに違う味のものをあげてみると猫の食事に対する満足度が上がります。
- ネオフォビア
ネオフォビアは新奇恐怖症のことです。先ほど紹介したネオフィリアとは逆の性質です。じこれは猫の警戒心からくるものです。猫が何か食べ物によって嫌な経験をすると、その食べ物を食べなくなってしまうことがあるのです。また、子猫のうちにいろいろな味や食感を経験しないことでネオフォビアの傾向が強くなる場合もあります。
総合栄養食としてのドライフードは同じでも、ウェットタイプの一般食で、食のバリエーションをつくってあげることがおすすめです。
- 単独で狩りをする猫
猫はもともと単独で狩りをする動物です。
いつでも狩りができるように臨戦態勢でいる必要があったため、胃が小さいのです。そのため、1日に何度も少しずつ食事をとります。
また、猫は自分に必要な栄養バランスが本能的にわかるそうです。必要のない栄養のフードだと思うと、いつもと同じフードでも食べなくなってしまいます。
この場合は、猫が必要だと感じるフードを与えるために、新しいものに切り替える必要があります。猫の食べムラがないように、栄養バランスにこだわってつくられたキャットフードがあるので、そういったものを試すと良いでしょう。
- 猫のルーツは砂漠の生き物
猫の祖先であるリビアヤマネコは、中東の砂漠に生息していました。猫のトイレに砂が使われているのも砂漠に住んでいた名残なのです。
砂漠では水があまり飲めないため、猫にはたくさんの水を飲む習性がありません。猫は水を飲む代わりに、捕まえた獲物を食べることで水分を補っていました。そのため、ウェットタイプのキャットフードで水分を摂ることは、猫本来の野生の食生活に近いのでおすすめです。
ミックスフィーディング
ミックスフィーディングという言葉は聞いたことがありますか?
ドライフードとウェットフードを組み合わせた食事スタイルをミックスフィーディングと呼びます。1日1袋はウェットフードを与えることで、猫の水分不足を防ぐことが目的です。
体重4kgの猫なら、ウェットフード1袋で、1日に必要な水分の約1/3の量をカバーできます。
水分を摂取することで、腎臓や下部尿路の健康維持に役立ちます。
また、肥満気味でカロリーが気になる猫の場合、ウェットフードはカロリーが低いのでダイエットにもなります。ウェットフードは低カロリーでもおいしいので、満足感も得られ、食事に楽しみが加わります。
飼い主にとっても、忙しいときやお出かけ時にはドライフード、時間があるときはウェットフードと使い分けることができるので便利です。
ウェットキャットフード・ドライタイプとの違いを比較まとめ
種類や形状が豊富なウェットキャットフードには以下のような特徴がありました。
- 嗜好性が高くおいしい
- 水分の摂取に役立つ
- 個包装なのでいつでも新鮮
総合栄養食タイプ(主食)から一般食タイプ(おかず)までさまざまな種類がありますが、ウェットフードは一般食タイプが多いです。
ウェットフードはドライフードのトッピングとして使ってあげると、食事のバリエーションが出て楽しく食事ができます。
ミックスフィーディングの考え方で、主食である総合栄養食のドライフードとうまく組み合わせてあげるのがおすすめです。
ウェットキャットフードを愛猫の豊かな食生活にお役立てください。