【ストレス・病気!?】犬がしっぽを追いかける理由と注意点を解説!

しっぽを追いかける

愛犬が興奮しながら自分の尻尾を追いかけるシーンを見たことがあるという方は多いのではないでしょうか。

その姿に「可愛い」「面白い」「なんでだろう?」といった感情になった方もいると思います。

ですが、言葉を話すことのできない愛犬たちの行動には一つ一つに意味があり、実は病気のサインだったということも少なくはありません。見落としてしまわないように、愛犬がなぜその行動をとったのかを知る必要があります。

今回は、犬がしっぽを追いかける理由について紹介していきたいと思います。

ご自身の愛犬に当てはまるものはないか考えながら見ていきましょう!

  1. 子犬(生後1年未満)遊びで行っていることがほとんど!?【犬がしっぽを追いかける理由】
  2. ストレスの原因と対策【犬がしっぽを追いかける理由】
    1. 運動不足によるストレス【犬がしっぽを追いかける理由】
    2. 空腹感によるストレス【犬がしっぽを追いかける理由】
    3. 気温の変化によるストレス【犬がしっぽを追いかける理由】
    4. いつもと違う生活リズム【犬がしっぽを追いかける理由】
    5. 苦手なトリミングや動物病院【犬がしっぽを追いかける理由】
    6. 外から聞こえる騒音によるストレス【犬がしっぽを追いかける理由】
    7. 生活環境の変化によるストレス【犬がしっぽを追いかける理由】
  3. 寄生虫や病気の可能性も!?【犬がしっぽを追いかける理由】
    1. ノミやマダニといった寄生虫!?
    2. 肛門嚢に肛門嚢液がたまっている!?
    3. 脳の病気の可能性も!?
  4. しっぽを追いかける行動を目撃したときの対策【犬がしっぽを追いかける理由】
    1. 愛犬におすすめのプレミアムドックフード5選!
    2. モグワンドッグフード
    3. モグキューブドッグフード
    4. カナガンドッグフード
    5. ピッコロドッグフード
      1. フラクトオリゴ糖とは?
        1. フラクトオリゴ糖はメリットいっぱい!
    6. このこのごはん【涙やけにおすすめ】
  5. 愛犬の散歩中でも使える!人気スマホアプリ
    1. 17LIVE
      1. 17LIVEの特徴って?
    2. Rise of Kingdoms
    3. WinTicket
      1. WINTICKETだけのオリジナルデータで確認できるもの
    4. マンガPark
    5. Tantan(タンタン)
        1. Tantanはこんな方にオススメ!
    6. U-NEXT
  6. 留守番時の対策と【犬がしっぽを追いかける理由まとめ】

子犬(生後1年未満)遊びで行っていることがほとんど!?【犬がしっぽを追いかける理由】


遊びの延長で興奮した状態でしっぽを追いかけている場合、正常な行動なので特に心配はいりません。また、興奮した状態を落ち着かせるために行っている場合もあります。そこで飼い主がやめさせようと声をかけたりすると、犬はかえってストレスになり、大人になっても繰り返す場合があるので、気になるとは思いますがこの場合はそっとしておきましょう。

子犬でもお留守番の多い子や、あまり遊んでもらえず体力が有り余っている子の場合も、しっぽを追いかける行動をとることがあります。この場合は、対策をとっておかないと、成犬になっても繰り返す、または家具や人などおもちゃではない物を噛むといった、噛み癖がついてしまう可能性があります。さらに飼い主が反応することで、構ってもらえると認識し、何度も繰り返す問題行動となってしまう場合も少なくはありません。寂しさや退屈からくるしっぽを追いかける行動は、愛犬からのサインなので軽く考えず一度愛犬のライフスタイルや接し方を考えてみてください。

ストレスの原因と対策【犬がしっぽを追いかける理由】


臆病で神経質な性格の犬や、精神的にストレスを感じやすい犬は、ストレスが原因でしっぽを追いかける行動をとっている場合が多いです。

では犬がどのようなことにストレスを感じているか、犬の本質を一緒に考えていきましょう。

運動不足・空腹感・天候の変化(暑い寒いなど)・いつもと違う生活リズム・苦手なトリミングサロンや動物病院・外から聞こえる騒音・生活環境の変化など、ありとあらゆるところにストレスを感じる要因があります。

運動不足によるストレス【犬がしっぽを追いかける理由】

犬の祖先は狼であったことは有名ですが、その後森から出てきて人間に家畜化され、それぞれ改良を繰り返し、仕事を与えられて生きていました。例えばダックスフンド。この犬種は巣穴にいるアナグマを狩るために、手足が短くなるように改良され猟犬として生きていました。しかし、愛玩動物として可愛がられている現代のペットたちは猟犬としてではなく、安全な自宅で過ごしているため、本質的に過去と現代では運動量が明らかに違うことがわかります。

またジャックラッセルテリアは、キツネを狩る為に品種改良れたと言われています。素早いキツネを狩るということは、どれだけの運動量だったのでしょうか。他にも鳥獣猟犬として飼育されていたトイプードルやラブラドールレトリーバーなど、犬種によってどのような仕事を持っていたか知っておくと、自分の愛犬は運動量に満足しているかが想像できるかと思います。

空腹感によるストレス【犬がしっぽを追いかける理由】

犬と人間では、満腹を感じる満腹中枢の仕組みが違います。

食事が体内に入ってくることで血糖値が上がり、満腹感を得るのは犬も人間も同じですが、犬の方が満腹感を得るまでに時間がかかるといわれています。

それにも理由があり、犬は野生で過ごしていた頃、獲物を捕まえてから食べるまで時間がかかっていました。なので、満腹感を感じにくくすることで生きながらえていたと考えられます。

では愛玩動物として親しまれている現代の犬たちの食事はスタイルはどうでしょう?
時間になればご飯が出てくるという生活を送っているはずですが、満腹感を感じにくいことから、食事を工夫することで、空腹ストレスを解消することができます。

犬の満腹中枢は感じにくく時間がかかることから、ご飯の回数を増やしてあげることで、空腹になるのを防ぎ、ストレスを軽減することができます。

単純にごはんの回数を増やしてドッグフードを沢山あげてしまうと、肥満になって様々な病気になってしまう可能性があるので、体重に合わせた一日の給餌量を調べたうえで、それを数回に分けて与えることがポイントになります。

人の考えですと、朝・昼・晩の3食ですが、決して犬もそうでなければならないわけではありません。

仕事などで与えることのできる時間が決まっているのであれば、朝起きてから・家を出る前に・帰宅後・夜ご飯の時間・お風呂の前・寝る前など、人のライフスタイルに合わせてこまめに食事の時間を作ってあげるのも一つの手です。

自動給餌器などを利用したり、フードが出てくるおもちゃを使うなど、工夫してあげることが大切ですね!

気温の変化によるストレス【犬がしっぽを追いかける理由】


犬は暑さに弱い動物か、それとも寒さに弱い動物か、どちらかご存知でしょうか?答えは暑さに弱い動物です。

もちろん寒いと震えていたり、隅っこにいたり、飼い主のベットに入り込んでいたりすることもありますが、体温調節が苦手で、熱を放出する方法がパッド(肉球)からと、パンティング(ハァハァと口を開けて呼吸する)だけなので、基本的に暑さに弱い動物といえます。犬は人間のように全身から汗をかき、熱を放出することができないので、熱中症にならないと犬の体温が高騰していることに、気付かない飼い主さんも少なくありません。

夏は室内での熱中症や、車に置きっぱなしによる死亡事故などを耳にしますが、飼い主が犬の体質を知らないがゆえに起きてしまう悲しい事故があとを経ちません。そんな中、犬が気温にストレスを感じているということがわかれば、エアコンをつける、部屋の中を自由に行き来でき、快適な場所で過ごすことができる空間を作ってあげることが大切です。

いつもと違う生活リズム【犬がしっぽを追いかける理由】

2020年は新型コロナウイルスが流行した為に自粛生活を余儀なくされ、この時期の人々はかなりのストレスを抱えて過ごしていたと思います。
ですが、犬にとっても、それはいつもと違う生活リズムになったことでストレスを感じているはずです。

その、ストレスが原因で問題行動になり、飼い主が悩まされたという声も聞きます。例えば、お子様の学校が休校になり毎日一緒に遊ぶ時間が増えたことによる睡眠不足がストレスになっていたり、普段昼間に家にいないお父さんがいることで環境の違いにストレスを感じていたり。

人ではあまり考えられないような繊細なところを犬は感知してストレスになっている場合もあります。

回避できる事とできない事が、あるとは思いますが、いつも以上に構いすぎないといった配慮が必要になるかと思います。

苦手なトリミングや動物病院【犬がしっぽを追いかける理由】

トリミングサロンや動物病院が好きです!という犬はなかなか少ないかと思います。知らない場所で知らない人や犬との対面は少なからずストレスを感じているかと思います。

しかし、トリミングや動物病院の定期健診は行かないわけにはいかないので、拮抗条件付といって、犬のしつけでよく使われている方法で対処していきましょう。

拮抗条件付とは、「苦手」と感じることに対して、これから「いいことが起こる前触れ」だということを教えていく方法です。具体的な例をあげていくと、嫌なこと=トリミングサロンや動物病院に行くこと と同時に、好きなこと=おやつがもらえる を行うことで、好きという気持ちが勝つように恐怖心を嬉しい気持ちで塗り替えることです。

拮抗条件付を行っている飼い主やスタッフは、ことが始まる前やあとに好きなもの(おやつやおもちゃなど)を一緒に持っていき、与えている光景を目にします。

愛犬にとってはストレス軽減につながり、素敵なことなので「これはストレスを感じているかな?」と思ったときには、一度試してみてくださいね!

外から聞こえる騒音によるストレス【犬がしっぽを追いかける理由】

犬の聴力は人間の約4倍あるといわれています。私たちは状況を理解することができるので、気にせず過ごすことができますが、犬には理解できず、些細な事とでも恐怖を感じストレスになっている場合も少なくはありません。

例えばよく聞くのは雷の音・工事現場の音・子供の遊んでいる声・踏切音など、私たちが普段あまり気にしないような些細な事に、犬はとても敏感だということを頭に入れておきましょう。

かといって音を遮断するしか対策はありませんが、カーテンや窓を閉める。散歩に出かける。おやつで気を紛らわせるなど、気分転換になるようなことをしてあげてください。

生活環境の変化によるストレス【犬がしっぽを追いかける理由】

先程から犬は繊細だということをお話してきまししたが、家の中での変化にも敏感に感じている可能性もあります。例えば、20歳の子供が自立し家を出ることになる等の、家族構成の変化からストレスを感じる場合や、家族間での喧嘩・住居人(新しいペットや家族)が増えるなども、ストレスになっていることがあります。よく聞くのはの赤ちゃんが生まれて奥さんと子供が退院し、一緒にに住むようになってから、愛犬の行動に変化があったというのはよく聞きます。

これらの事実は変えることができないので、ストレスを緩和させてくれるサプリメントや、気分転換にいつもと違う散歩コースに行く、ボール遊びをするなどの対策を取ってあげましょう。

このように、人では考えられないようなところにたくさんのストレス要因があり、どのように対策をとっていくかが愛犬を守るポイントになってきます。

なぜこのようにストレスの原因と対策を掘り下げて話しているかというと、「ストレスはみんな抱えている」と甘くみていて、ストレスが日常化し、放置・蓄積すると、しっぽを追いかけて血がでるほど噛んでしまったり、びっくりしてしまいますが、噛みちぎってしまったというケースもあります。

また、よく吠えるようになった、手足をよく舐めるなどの問題行動が増えていき、病気の原因になってしまう可能性もあります。早期発見・早期対策を考えることが非常に大切になってくるので、心配な場合は動物病院で相談してみてください。

寄生虫や病気の可能性も!?【犬がしっぽを追いかける理由】

ノミやマダニといった寄生虫!?

森や川・公園に遊びに行った場合や、寄生虫に感染している犬と接点があった場合、愛犬がノミ・マダニに寄生されることが想定できます。「ノミダニの予防はしてるのにどうして?」と思われる方も多いと思いますが、一般的にノミダニの予防は寄生虫を完璧に寄せ付けないものではありません。犬に寄生した後にその寄生虫を殺す、もしくは弱らせることが目的です。なので、しっぽを気にして追いかける行動をとっている場合、予防の有無に関わらず、虫に寄生された可能性があるということを視野に入れておきましょう。

その時観察すべき点は、皮膚が赤く炎症を起こしていないか・脱毛していないか・丸いイボのようなものができていないかです。

また、ノミダニ予防を年中行っていない場合、以下の注意が必要です。ノミの場合は寄生した後に皮膚にアレルギー症状が起きたり、マダニの場合はマダニが媒介する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)により、犬も人も死亡例のある恐ろしい病気に感染してしまう可能性があります。2019年被害報告が100件を超え、過去最多になったことから注意が必要です。マダニが犬の体表にいるのを発見した場合、びっくりして犬から引き離そうとしてしまいがちですが、無理に犬から引き離すと、マダニの顎だけが犬の体表に残ってしまい、皮膚に炎症を伴う場合があるので、自己判断は危険です。必ず動物病院に行きましょう。

肛門嚢に肛門嚢液がたまっている!?

おしりを気にしてしっぽを追いかける行動をとる場合もあります。肛門嚢とは、犬の肛門の左右にある袋のことで、そこには肛門嚢液という液体が貯められています。排便の時や吠えるなどおなかに力を入れたときに一緒に排泄されるのが通常ですが、この肛門嚢液体がうまく排泄されず溜まっていくと肛門付近に違和感を感じ、肛門を地面にこすりつけて歩くおしり歩きや、しっぽ追いかけるといった行動をとります。犬により肛門嚢液がうまく排泄できない場合や液体ではなく泥状の場合は、肛門嚢液を定期的に絞ってあげないと、肛門嚢が破裂してしまうこともあるので、最低でも月に一回はトリミングサロンや動物病院で絞ってあげましょう。

脳の病気の可能性も!?

てんかん発作を起こしている可能性も考えられます。一言では収まらない多種多様な発作のタイプがありますが、その発作の一つに自分のしっぽを追いかけるといった行動をとる場合があります。

これだけではてんかん発作かどうかの判断は出来ませんが、手足をばたつかせる、涎の量が普段より異常に多いなど、ほかにもおかしな行動をとっていないかの観察が大事になってきます。

「おかしいな?」と思ったら、動画をとり、行動の持続時間・行動を起こす回数・頻度を把握し獣医師に相談しましょう。

しっぽを追いかける行動を目撃したときの対策【犬がしっぽを追いかける理由】


まず愛犬にしっぽを追いかける行動が見られた場合、上記に値する原因がないか考えてみてください。

おやつをあげるなどほかに注意をそらし、その行動をやめてくれるか確認してみましょう。一時の寂しさやかまって欲しさから行動している場合、きっと飼い主の声に反応し、しっぽを追いかける行動をやめてくれるはずです。

次に気にしてほしいのは、頻度や回数です。毎日繰り返し起こす場合は、ストレスが原因の可能性が高いと考えられます。しかし全てストレスが原因であるとも限りません。このとき大切なのは、原因がわからないからと放棄するのではなく、思い当たる物をどんどんと試すことから始めてみてください。例えば肛門嚢を絞ってみる、皮膚に異常がないか確認する、最近家を留守にしていないか、工事や外の音を遮断できているのか等、考えられることはたくさんあります。原因がこれだという確信がなくても大丈夫です。まずは行動することが大切なので、飼い主が愛犬にしてあげれることを考えていきましょう。

近年仕事で家を開けることが多くなったご家庭も多いかと思いますが私達にとっては些細な1日かとしれませんが、犬にとっての1日はとても貴重な1日だと思ってもらいたいです。犬は私達人間の約7倍のスピードで成長し、年をとっていきます。

「まだうちの子は一歳だから」は人で言う20歳であり、成人式を迎える年齢なのです。これを考えると、たった1日家を開けることが犬にとってどれだけの退屈な時間になるのかが想像できるかと思います。

愛犬におすすめのプレミアムドックフード5選!

市販されているドッグフードの多くは人間が食べられないほど粗悪な原材料を使用し、添加物を大量に使っているってご存じですか?

愛犬の健康のためにドックフードの選定はとっても大切です!

犬が消化を苦手とする穀物が入っていないグレインフリーや人工添加物不使用といった品質の高いドックフードを愛犬に与えることで、病気のリスク軽減はもちろん「毛並みの改善・涙やけ・肥満・関節のトラブル」などを改善する事が可能です。

市販のドッグフードよりも少々価格が高いものが多いですが、人間の食材と同じ工場で製造・出荷されたプレミアムドッグフードはメリットが沢山あります。

モグワンドッグフード

 

モグワンはヒューマングレードの原材料が使われているドッグフードで、

ヒューマングレードとは、人間の食品安全基準に当てはまるほど安全な原材料で作られているという意味です。市販されている安価なドッグフードは、4Dミートといって粗悪な肉が使われていることがあります。

何の肉かを明記していない(チキンミール、家禽ミール、ポークミールなど)のざっくりとした表記の場合は、4Dミートを疑った方がよいでしょう。

モグワンドッグフードは、新鮮なチキン生肉と生サーモンをたくさん使った高タンパクなフードで、イギリスで生産されています。

イギリスなどのペット先進国は、ペットに対する意識が高いので、ドッグフードについても安全で栄養価が高いのでおすすめです。

動物性タンパク質の割合は50%以上あり、とても高タンパクです。また、着色料・香料不使用な点も安心できるところですね!

子犬から老犬までどの子でも安心して食べられるように作られているので安心できるプレミアムドッグフードです。

商品名モグワンドッグフード
内容量1.8㎏
特徴・良質のたんぱく質・脂質のサーモン&チキンが豊富
・サーモンには、抗酸化成分・抗炎症作用があり炎症を抑える働きがある
・運動不足になりがちな犬におすすめ
・7mmと小粒なので、口の小さい犬でも食べやすい
・完全無添加・グレインフリーなので、涙やけ予防になる
通常購入価格3,960円(税込4,356円)
定期購入価格最大20%OFF

完全無添加・グレインフリーのおすすめドッグフード「モグワン」は下のボタンから!

モグワン公式サイトはこちら

モグキューブドッグフード

 

モグキューブは、ニュージーランド産のラム肉を使用してつくられているドッグフードです。ラム肉は、エネルギー供給をサポートする「L-カルチニン」が豊富なお肉です。

ラム肉+フリーズドライ製法で作られているところがとても珍しいドッグフードで、この製法だと素材の栄養や風味が損なわれないといったメリットが多く、食いつきの良いおいしいドッグフードになります。

キューブ状なので、そのまま与えるのもOK!ですし、もちろんお湯でふやかしたり、ドライフードのトッピングとしても使えます。

食いつきが良いドッグフードなので、食欲がないときにドライフードに混ぜたり、おやつとして与える飼い主さんも多くみられます。

また、モグキューブには「緑イ貝」という貝が使われています。この緑イ貝は「グルコサミン・コンドロイチン、オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸」といった成分が豊富に含まれています。

これらの栄養素は、関節が弱い犬種の関節サポートに役立つ成分です。さらにオメガ3脂肪酸には炎症を鎮める効果があります。

モグキューブに含まれるブロッコリーは野菜の中でも食物繊維が豊富で、腸内環境が改善される為「便秘・下痢・涙やけ」が気になる愛犬がいる家庭におすすめ出来ます。

メモグキューブは他のドッグフードと比べて、カロリー・脂質が高くなっています。活動する犬向けにつくられたフードなので、お散歩好きなトイプードルなどの犬種を飼っている方から高い人気を起こっています。

商品名モグキューブ
内容量1袋425g
特徴・運動と栄養の両方が補える
・原材料に、ラム肉・ブロッコリー・緑イ貝など運動能力向上・健康維持に効く
・ニュージーランド産のラム肉で上質で安全
・ブロッコリーは食物繊維もありお通じに効果あり
・フリーズドライ製法で栄養が逃げず豊富
・柔らかくて手で崩れるので食べやすい大きさに変えられる
・パピーや老犬など飲み込めない子で安心して食べられる
通常購入価格4,960円(税込5,456円)
定期購入価格最大20%OFF

柔らかく食べやすい大きさにして与えれる、高品質で栄養豊富なプレミアムドッグフード「モグキューブ」の購入はこちらから!

モグキューブの公式サイトはこちら

カナガンドッグフード

 

カナガンはイギリス産のグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードです。穀物不使用なので、アレルギーを起こす心配が少ないフードです。また、犬はもともと肉食動物のため、穀物を消化するのが苦手です。

カナガンの特徴は、動物性タンパク・野菜・ハーブなどの厳選した素材をブレンドしているため、犬に最適な栄養素をバランスよく摂取できるところです。

食物繊維が豊富なサツマイモが使われているため、腸内環境の改善に役立ちます。

サツマイモはトウモロコシや小麦と比べると高価なため、以前はドッグフードにはあまり使用されていませんでしたが、消化不良・アレルギーを起こしにくいので、犬の健康をしっかり考えている飼い主さんから人気があります。

また、カナガンにはオメガ3脂肪酸が豊富に含まれた海藻が使われています。

生産国であるイギリスは、日本と違って「ペット先進国」として有名で、ペットに対する意識が高く安全基準が厳しい国なので、市販の国産品を与えるよりも安心して食べてもらえます。

商品名カナガン(ドッグフード)
販売会社株式会社レティシアン
カナガンの特徴小粒で子犬でも食べやすい
高たんぱく・低炭水化物
穀物不使用(グレインフリー)
香料・着色料等の添加物を使用していない
人間の食品工場で加工・出荷
オメガ3・オメガ6配合
カナガンの原材料骨抜きチキン生肉、乾燥チキン、海藻、サツマイモ、ジャガイモ、エンドウ豆など
カナガンの価格4,708円(税込)(最大20%OFFキャンペーン中!)
カナガンの容量2kg


カナガンの公式サイトはこちら

ピッコロドッグフード

 

ピッコロはシニア犬向けにつくられたドックフードです。そのため、シニア犬やあまり運動をしないトイプードルにおすすめできます。

ピッコロは、チキンとサーモンが原材料の70%も配合されています。他のドッグフードと比べてとても高い数字です。高品質・高タンパク・ヒューマングレードなので安心して食べられます。

また、ピッコロはドッグフードに珍しい「フラクトオリゴ糖」を配合しています。

フラクトオリゴ糖とは?

難消化性のオリゴ糖です。他のオリゴ糖と違い、野菜や果物に含まれ、砂糖に近い甘みがあります。
アレルギーもなく安全で、人間でも妊娠中の方や乳幼児でも問題なく摂取できます。

フラクトオリゴ糖はメリットいっぱい!
  1. 善玉菌を増やす
  2. 腸内環境の整備
  3. 骨の強化

といった効果があります。
腸内環境を整えてくれるので、涙やけが気になる犬種やシニア犬におすすめです。

また、ピッコロは人工の香料は使用していません。自然の香りだけで、犬の食欲をそそる香りになっています。

商品名ピッコロ(ドッグフード)
販売会社株式会社レティシアン
ピッコロの特徴関節軟骨成分が3種類配合されている
脂質とカロリーが控えめ
穀物不使用(グレインフリー)
香料・着色料等の添加物を使用していない
獣医師の95%が推奨するドッグフード
ピッコロの原材料骨抜きチキン生肉、骨抜き生サーモン、乾燥チキン、サツマイモ、ジャガイモ、エンドウ豆、乾燥サーモン等
ピッコロの価格4,708円(税込)(初回キャンペーン中!)
ピッコロの容量1.5kg


ピッコロの公式サイトはこちら

このこのごはん【涙やけにおすすめ】

 

このこのごはんは、小型犬専用のドックフードであり小型犬の悩みである「体臭」「毛並み」「涙やけ」などの対策を考えて作られています。

小型犬用に作られているので、ドックフードの粒もモグワンに近い7ミリ~8ミリのミニサイズです。口の小さな子や小型犬や老犬なども安心して食べられますね。

ドックフードの袋もジッパータイプなので、袋のまま保管できて安心です。

このこのごはんは、穀物完全不使用ではなく、玄米など栄養に良い穀物が含まれています。
穀物でもアレルギーの原因になりやすい小麦やトウモロコシは含まれていません。

ただし、完全穀物不使用でないので、穀物アレルギーの子の場合は獣医に相談してから決めましょう。

原材料のささみや鹿肉、モリンガ・乳酸菌などは、消化を促進し老廃物を排出させる効果があり涙管の詰まりで起こる涙やけを改善する効果があります。

他にも腸内環境を整え体臭や口臭の改善、毛並みなどの改善効果もあります。


このこのごはんの詳細はこちら

愛犬の散歩中でも使える!人気スマホアプリ

17LIVE

17live-app

今日本で大人気のライブ配信アプリ「17LIVE」は、暇な時間にいつでも世界中のライブ配信を楽しめるアプリです。

17LIVEの特徴って?

  • 人気モデル、女優、歌手などの有名人も配信してて楽しめる!
  • かっこいいライバー、可愛いライバーがいっぱい!
  • 暇な時間もコメントで色んな人とコミュニケーションを楽しめる!

暇な時、待ち時間やペットの散歩中のラジオ代わりに高い人気がある17liveを一度も利用しないのは損をしているかもしれません!

いつでも無料で楽しめるアプリなので、今すぐダウンロードして好みのライバーを見つけましょう!

17LIVE - ライブ配信 アプリ

17LIVE - ライブ配信 アプリ

17LIVE LIMITED無料posted withアプリーチ

Rise of Kingdoms

「Rise of Kingdoms -万国覚醒-」は古代文明をテーマにした、リアルタイム・育成型戦略シミュレーションゲーム (SLG)です。

好きな文明を選択して、自らが総督となり、兵隊をかき集め、内政を整え、勢力を拡大しバトルを繰り広げながら敵の領土や資源を奪い、自分の同盟を大きくし続け、仲間と共に頂点を目指すなど、やりこみ要素が多い戦略ゲームが好きな方におすすめです。

  • 超有名武将と英雄がゲーム内に登場!
  • 高精細な3Dグラフィックにより、壮大かつリアルな世界を完璧に表現!
  • 世界中から集まる仲間たち
  • 魅力溢れるバトルコンテンツが豊富!
Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

Rise of Kingdoms ―万国覚醒―

LILITH TECHNOLOGY HONG KONG LIMITED無料posted withアプリーチ

WinTicket


WINTICKET(ウィンチケット)は、競輪(KEIRIN)・オートレース(Auto Race)のネット投票、ライブ映像の観戦、精算が可能なインターネット投票サービスを一つのアプリで行える人気アプリです。

  • 超カンタンに無料で登録可能!
  • 新規登録完了で1000円分のポイントをGETしてすぐ投票出来る!
  • WINTICKETだけしか使えない選手の勝率等を確認出来るオリジナルデータを搭載!
  • クレカはもちろん、キャリア決済やPay Pay・LINE Pay・メルペイなどでもチャージ可能!
  • アプリ上で生中継を確認出来る!

WINTICKETだけのオリジナルデータで確認できるもの

かまし成功率、つっぱり成功率、ちぎり成功率、ちぎられ成功率、飛びつき成功率、競り成功率

位置別成績、レース種別成績、バンク周長別成績、天候別成績、時間帯別成績


このように、競輪・オートレースに詳しくなくてもオリジナルデータを確認して勝率予想がしやすいアプリとなっていますし、パチンコ・パチスロとは違って実際に足を運ばず、投票・清算・観戦が出来るメリットがあります。


今ならカンタン新規登録で1000円分のキャンペーンを行っているので、試しに「競輪・オートレース」を予想してみるのも良いのではないでしょうか!

WINTICKET(ウィンチケット)

WINTICKET(ウィンチケット)

WinTicket, Inc.無料posted withアプリーチ

マンガPark

manga-Park-app マンガParkは人気のマンガを毎日更新しているマンガアプリで、暇つぶしにピッタリのスマホアプリです。

読み放題の漫画アプリは非常に珍しく、今だけ初回ダウンロードをした方には3000話分のコインがついてくるので、マンガ好きの方におすすめのアプリです。

また、毎日8話分のポイントが貰える点も他のマンガアプリより優れている点だと思うので、一度利用してみてくださいね!

マンガPark-話題作多数!人気漫画が毎日更新で読める

マンガPark-話題作多数!人気漫画が毎日更新で読める

HAKUSENSHA.INC無料posted withアプリーチ

Tantan(タンタン)

Tantanは今アジアで非常に人気があるフレンドマッチングアプリです。

大人になると新たな友達ってなかなか出来ませんが、Tantanは日本でアプリを入れている人口が多いので、気軽に異性の友達を見つけることが出来ます。

Tantanはこんな方にオススメ!
  • 上京したばかりで友達がいない人
  • 趣味のグループに入るのは抵抗があるけど友達が欲しい人
  • ゴルフラウンドをするメンバーを探したい人
  • トレーニング仲間を探したい人
  • 一緒に資格勉強仲間を探したい人
  • スポーツの観戦仲間が欲しい人
  • シンプルに交友関係を広めたい人
  • 異性の友人が欲しい人
  1. アジアNo.1のマッチングアプリ
  2. 趣味など好きなことを一緒に楽しむ友達を見つけられる!
  3. 本人確認必須のアプリだから安心!
  4. タグ検索機能を使って効率良く同じ趣味の人を見つけられる!

    本格的に利用するには、本人確認を必須としていることもあり、変なユーザーがおらず、誰でも安心して利用出来ます。

    現在ダウンロード出来るマッチングアプリの中でもトップクラスに信頼出来るアプリなのでダウンロードする価値があります!

    Tantan(タンタン) フレンドマッチングアプリ

    Tantan(タンタン) フレンドマッチングアプリ

    Tantan Cultural Development (Beijing) Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

    U-NEXT

    U-NEXTは見放題作品数NO.1の動画サービスの一つで、映画、ドラマ、アニメなど220,000本配信しています。

    配信ジャンルは様々で、映画・ドラマ・アニメ・キッズ向け作品まで幅広く対応しており、空いた時間にゆったり動画を楽しむことが出来ます。

    • 様々なジャンルの映画・ドラマ・アニメの見放題作品がある!
    • 31日間無料トライアル特典がある!
    • 31日以内に解約したとしても料金がかからない!
    • 80誌以上の雑誌が読み放題!

    U-NEXTの31日間無料トライアルが気になる方は下記のボタンをタップ!

    留守番時の対策と【犬がしっぽを追いかける理由まとめ】


    仕事の都合や旅行など、どうしても家を開けることになってしまう時は、ありとあらゆるペットグッズが発売されています。

    ドッグフードが決まった時間になると自動的に出てくる自動給餌器や転がさないとドッグフードが出てこないボール型のおもちゃ、噛むことでストレスを発散できるガムやぬいぐるみなど、ストレスをためないペットグッズは沢山あり、Amazon等の通販でも入手可能です。こういったグッズを利用して犬のストレス対策を行うことがとても大切ですね!

    稀におもちゃに興味を示さない子がいるというお声も聞きますが、飼い主と犬のコミュニケーション不足により、おもちゃに興味を示さないパターンが非常に多いので、まずはどうやって遊ぶモノなのかを教えてあげましょう!

    おもちゃ選びで大切なことはもう一つあります。それは安全性。お留守番の間、愛犬たちがどのように過ごしているかわからないからこそ、気をつけなければならないポイントになります。

    あなたの愛犬に誤飲癖はありませんか??なんでも口に入れては飲み込んでしまう誤飲癖がある犬の場合、自宅にいない間に起きたトラブルに関しては、処置が遅れてしまい、お腹を開けて異物を取るしかなく、犬の身体への負担が大きくなります。
    最悪の場合誤飲に気付かず、腸に異物が詰まり死に至る場合もあるので、注意が必要ですね。

    犬が起こしてしまいそうなトラブルを日々想定しておくことで、誤飲等の事故は回避することが可能です。
    「飲み込んでしまう大きさではないか、犬が噛み砕いてしまうぐらいの強度ではないのか」といったことが最も大切なおもちゃ選びのポイントになります。

    また、普段飼い主の前ではお利口にしている犬の場合も、怒られないからといった理由で思いもよらない事態に発展する場合もあります!うちの場合は鼻セレブを全て散らかされてしまいました(笑)自分の犬は大丈夫だろうと思わないことが大事ですね

    ライフスタイルの見直しや、他におかしな行動をとっていないかを日々観察することが犬にとって大切なことですね!

    コメント

    1. […] 【ストレス・病気!?】犬がしっぽを追いかける理由と注意点を解説! […]

    2. […] 【ストレス・病気!?】犬がしっぽを追いかける理由と注意点を解説! […]

    3. […] 【ストレス・病気!?】犬がしっぽを追いかける理由と注意点を解説! […]

    4. […] 【ストレス・病気!?】犬がしっぽを追いかける理由と注意点を解説! […]

    5. […] 【ストレス・病気!?】犬がしっぽを追いかける理由と注意点を解説! […]

    タイトルとURLをコピーしました