「柴犬の抜け毛が多くて気になるな・・・」
「なんでこんなに毛が抜けるんだ?」
「どうやって抜け毛対策をするのがいいのかな?」
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
実は、柴犬の抜け毛の対策は、お手入れの仕方を飼い主がきちんと理解し、丁寧に行えば、たいして難しいことではありません。
今回は柴犬の抜け毛について6つのポイント解説していきます。
- 柴犬の抜け毛が多い理由
- 柴犬の抜け毛対策
- 抜け毛の掃除方法
- カットについて
- 抜け毛対策をしなかった場合
- 抜け毛が多い柴犬におすすめのドッグフード
柴犬はどうして抜け毛が多いの?
柴犬は他の犬種に比べて抜け毛が多いと言われています。では柴犬はどうして抜け毛が多いのでしょうか?
柴犬の抜け毛が多い理由は「柴犬の被毛構造」つまり毛の生え方に特徴があります。
硬くまっすぐな毛をしたオーバーコート(上毛)と保温・保湿の機能を持ったやわらかいアンダーコート(下毛)の、ダブルコートと言われる二重構造になっています。
このダブルコートの犬種には、春と秋の年2回の換毛期があります。春には冬毛から夏毛へ、反対に秋には夏毛から冬毛へ生え変わります。この換毛期にはアンダーコートのみがごっそり生え変わり、季節や気温の変化に適応できるのです。
また換毛期以外にも少しずつ毛は生え変わります。健康ならはげてしまうことはありませんが、万が一部分的に薄くなったり、はげてしまったりしたら、皮膚炎等の病気の可能性があります。動物病院で診てもらってください。
このように、換毛期には特に大量の抜け毛が出るので、特に飼い始めて間もない初心者の方は、ぽこぽこ浮き出た綿毛のかたまりを見てビックリするかもしれません。抜け毛をそのままにしておくと、皮膚トラブルを招きかねないため、適切な対策が必要になります。
柴犬の抜け毛対策とは?
柴犬は毛の生え方の問題で抜け毛が多いことが分かりました。
では、柴犬の抜け毛の対策はどのような対策をしたらいいのでしょうか。
柴犬の抜け毛対策は大きく分けて次の2つがあります。
- ブラッシング
- シャンプー
これら2つをもう少し細かく見ていきましょう!
柴犬のブラッシングはどの位の頻度が良い?
柴犬は抜け毛が多いため、定期的に行うことが必要です。具体的には、通常期なら週に1~2回、換毛期は毎日行うようにしてください。
後でやろう!はあまりよくありません
たとえば、換毛期に1週間分の毛を週末にまとめてやろうとした場合、毛玉の原因になってしまいます。
何かに挟まって毛玉が無理やり取れてしまうとケガの原因になるので危険です。
また見た目もひどく汚らしくなってしまうので、換毛期はしっかりとブラッシングして柴犬本来のかわいらしさを維持しましょう!
掃除も大変です。ブラッシングはすぐに終わるわけではなく、何回も何回も、複数のブラシを使って、毛を取っていきます。
こまめにブラッシングしておかないと毛が床に散乱してしまうので、掃除するのは結構大変です。
「家の中でやるんじゃなかった・・・」と思いたくなるくらい毛まみれになってしまい後悔する飼い主さんが多いことからブラッシングはなるべく定期的に行うようにしましょう!
柴犬のブラッシングはいつから始めればいい?
ブラッシングによる健康管理だけでなく、スキンシップによるコミュニケーションができることから柴犬のブラッシングを始める時期は子犬からがおすすめ!
具体的には、子犬のうちからブラッシングに慣れた柴犬であれば、成犬になってからも大人しくブラッシングをさせてくれますし、何か皮膚トラブルやケガがあっても早めの発見・治療ができます。
またブラッシング自体が犬と飼い主とのコミュニケーションの手段の1つになります。
裏を返せば、ブラッシングに慣れていなければ、ブラッシング時に暴れてしまったり、皮膚の病気・ケガの発見、コミュニケーションの機会が失われることになってしまいます。
そのため、ブラッシングは子犬の時期、具体的には硬い毛が生え揃う生後6か月前後からしてあげるといいでしょう。
ブラッシングを嫌がる場合の対処法は?
結論から言うと、「しつけをすること」です。シンプルですが、犬の場合はこれしか対処する方法はありません。
ちゃんとブラッシングをして皮膚トラブルのない健康な生活を送ってもらいたいという飼い主の想いを実現するためには、それに慣れてもらう必要があるからです。
具体的にみていきましょう。
しつけ①:服従訓練
まずは、飼い主の言うことを聞くようにすることです。これを「服従訓練」と言います。「おすわり」、「ふせ」、「まて」などのしつけですね。
ここで、「柴犬はニホンオオカミの血が入っているから、なかなかしつけるのは難しい」というのを聞いたことがあるかもしれません。
たしかに、集団生活をするなかでリーダーの指示に従うため、家族の中で飼い主をリーダーと認めない限り言うことを聞かず、他の犬種と比べてしつけにくいかもしれません。しかし、少しずつ、少しずつ無理しないように慣れさせていきましょう。
まずはアイコンタクトをしっかりとり、おすわりなどを教えます。ご褒美としておやつを用意し、訓練を短期集中で行います。
このようにして、徐々に飼い主のいうことを聞くようにしていくことで、飼い主をリーダーとして認め、次のブラッシングも慣れていくようになります。
しつけ②:ブラッシング
柴犬にブラッシングは良いこと・嬉しいこと!だと意識づけさせることが必要です。
たとえば、ブラシで軽く触れてみて、それを褒めます。
褒めるときには、おやつやおもちゃをあげるのもおすすめ!
そうしてブラシを当てる時間を少しずつ長くしていけば、慣れていくはずです。
愛犬がブラッシングに対するイメージが変わることで、大人しくブラッシングさせてくれる可能性が高く、効果が期待できます。
しつけには根気が必要!
ブラッシングを嫌がる犬には、以上のように徐々に慣れさせていくことで、ブラッシングができるようになります。
飼い主からしたら、しつけにくい柴犬をしつけなければならず、かなりの根気がいると思います。ですが、それも愛犬のためを思えば必要なことです。
また訓練の過程も愛犬とのコミュニケーションのいい機会になるので、ぜひ頑張ってください!
柴犬のブラッシングに必要なグッズ
ブラッシングで使うのは主に次の3点で、ホームセンターやペットショップなどで気軽に手に入れることが出来ます。
コーム
いわゆる一般的なクシで、全身に使用できるため、柴犬のトリミングには必須のブラシで、ブラッシングにも使えますが、下で紹介しているモノの方が使い勝手が良くおすすめです。
スリッカー
細いピンがたくさんついたブラシで、換毛期が始まって簡単に抜けるようになった部分から行うとごっそり取ることができます。
ファーミネーター
コーム、スリッカーを使った後、まだ抜け毛が気になる方は使ってください。ステンレス製のブラシで、生え変わりのアンダーコートをごっそり抜くことができます。
その他の抜け毛対策グッズ
上記の他、ラバーブラシや獣毛ブラシなどを使用する場合があります。それぞれお好みでお使いいただいてもかまいません。
徹底的に行うブラッシング手順は?
- スリッカー
- コーム
- ファーミネーター
換毛時期での柴犬のブラッシングは上記の3手順で行うのがおすすめ!
部位に応じてブラシを持ち変えながらブラッシングすることで、スムーズに進めることができます。
①スリッカーで綿毛を取り除く
まずは換毛期が始まった部位を中心にスリッカーで取り除いていきます。
②コームを通して整える
次に全身にコームを通して、毛が抜けなくなれば終了。ここで、綿毛がまだあるのに、抜け落ちない部分がありますが、無理に抜かないでください。
③ファーミネーターで仕上げる
気になる部分にファーミネーターを通しましょう。
ファーミネーターをしていると、「いつまでも抜けてきりがないので、いつやめたらいいのかな?」という疑問をもつ方もいるかもしれません。
その場合は、見た目も手触りも良くなったら終わりにしてください。明確な基準はないので、自身の判断で気軽にやめてしまって大丈夫です。
柴犬のシャンプーはどの位の頻度で行う?
柴犬のシャンプーは結論から言うと、月に1回行えば十分です。
週に1回はお風呂に入れるご家庭もありますが、柴犬は皮膚が弱いため頻繁にシャンプーをすると皮膚を守るのに必要な皮脂まで洗い落としてしまうことから、皮膚や被毛を傷めてしまい、皮膚病などのトラブルが発生しまう可能性があるのです。
もちろん、シャンプーは汚れや臭いを落とし、ノミやダニを寄せ付けないという役割がありますが、柴犬は比較的臭いが少ない犬種のため月1回で十分ですよ!
柴犬のシャンプー手順!
シャンプー手順は以下のとおりです。
4つのポイントを解説していきます。
①事前にしっかりブラッシングしておく
シャンプー前に抜け毛をしっかり取り除いておきます。
シャンプーがしやすくなり、またシャンプー後の乾かしやすくなるからです。
丁寧に被毛をかき分けながら行ってください。同時に、皮膚の状態におかしな点がないか確認します。
②全身をぬるま湯で濡らす
温度は人肌くらいで、顔から遠いところから濡らしていきます。
顔は敏感なので最後にぬるま湯に慣れたところで行ってください。
シャワーヘッドを体の近くで添わせるようにして、地肌までしっかり濡らします。
顔を濡らすときは、水が耳に入らないように注意してください。
③洗う
全身を濡らしたら、シャンプーをつけていきます。
事前に軽く泡立てておくと洗いやすいですね!
皮膚が弱いので、ゴシゴシこするのではなく、マッサージするように洗っていきます。指や肉球も忘れずに!
④しっかりすすぐ
シャンプーで洗い終わった後は、ぬるま湯でしっかり洗い落としてください。
シャンプーがちょっとでも残っていると、それが皮膚トラブルの原因になってしまうからです。
指の間など細かい部分も含めて、全体をしっかりすすいでください。
シャンプー後の乾かし方
シャンプー後はしっかり乾かしてください。乾かさないでいると、皮膚トラブルが発生するおそれがあります。
自然乾燥では乾きにくいので、タオルで拭った後はドライヤーを使ってしっかり乾かしてください。
ドライヤーのやり方は、風を表面に当てるのではなく、毛の根元に風を当てて乾かすことを意識してください。
またドライヤーの熱風が犬の皮膚を傷めるおそれがあるため、距離を離したり、長時間当てたりしないように気をつけてください。
ドライヤーが苦手な場合にはどうしたらいい?
シャンプー後、毛を乾かす必要があるのに、ドライヤーが苦手な犬がいます。
その場合は、ドライヤーの風を冷風にする、遠くから風を当ててみるなど試してください。
十分に乾かすことができなければ、皮膚病や風邪を引いたりしてしまいます。
ドライヤーの熱風や音が苦手な場合があるので、まずは少しずつ慣れさせていきましょう!
愛犬におすすめのプレミアムドックフード5選!
市販されているドッグフードの多くは人間が食べられないほど粗悪な原材料を使用し、添加物を大量に使っているってご存じですか?
愛犬の健康のためにドックフードの選定はとっても大切です!
犬が消化を苦手とする穀物が入っていないグレインフリーや人工添加物不使用といった品質の高いドックフードを愛犬に与えることで、病気のリスク軽減はもちろん「毛並みの改善・涙やけ・肥満・関節のトラブル」などを改善する事が可能です。
市販のドッグフードよりも少々価格が高いものが多いですが、人間の食材と同じ工場で製造・出荷されたプレミアムドッグフードはメリットが沢山あります。
モグワンドッグフード
モグワンはヒューマングレードの原材料が使われているドッグフードで、
ヒューマングレードとは、人間の食品安全基準に当てはまるほど安全な原材料で作られているという意味です。市販されている安価なドッグフードは、4Dミートといって粗悪な肉が使われていることがあります。
何の肉かを明記していない(チキンミール、家禽ミール、ポークミールなど)のざっくりとした表記の場合は、4Dミートを疑った方がよいでしょう。
モグワンドッグフードは、新鮮なチキン生肉と生サーモンをたくさん使った高タンパクなフードで、イギリスで生産されています。
イギリスなどのペット先進国は、ペットに対する意識が高いので、ドッグフードについても安全で栄養価が高いのでおすすめです。
動物性タンパク質の割合は50%以上あり、とても高タンパクです。また、着色料・香料不使用な点も安心できるところですね!
子犬から老犬までどの子でも安心して食べられるように作られているので安心できるプレミアムドッグフードです。
商品名 | モグワンドッグフード |
内容量 | 1.8㎏ |
特徴 | ・良質のたんぱく質・脂質のサーモン&チキンが豊富 ・サーモンには、抗酸化成分・抗炎症作用があり炎症を抑える働きがある ・運動不足になりがちな犬におすすめ ・7mmと小粒なので、口の小さい犬でも食べやすい ・完全無添加・グレインフリーなので、涙やけ予防になる |
通常購入価格 | 3,960円(税込4,356円) |
定期購入価格 | 最大20%OFF |
完全無添加・グレインフリーのおすすめドッグフード「モグワン」は下のボタンから!
モグキューブドッグフード
モグキューブは、ニュージーランド産のラム肉を使用してつくられているドッグフードです。ラム肉は、エネルギー供給をサポートする「L-カルチニン」が豊富なお肉です。
ラム肉+フリーズドライ製法で作られているところがとても珍しいドッグフードで、この製法だと素材の栄養や風味が損なわれないといったメリットが多く、食いつきの良いおいしいドッグフードになります。
キューブ状なので、そのまま与えるのもOK!ですし、もちろんお湯でふやかしたり、ドライフードのトッピングとしても使えます。
食いつきが良いドッグフードなので、食欲がないときにドライフードに混ぜたり、おやつとして与える飼い主さんも多くみられます。
また、モグキューブには「緑イ貝」という貝が使われています。この緑イ貝は「グルコサミン・コンドロイチン、オメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸」といった成分が豊富に含まれています。
これらの栄養素は、関節が弱い犬種の関節サポートに役立つ成分です。さらにオメガ3脂肪酸には炎症を鎮める効果があります。
モグキューブに含まれるブロッコリーは野菜の中でも食物繊維が豊富で、腸内環境が改善される為「便秘・下痢・涙やけ」が気になる愛犬がいる家庭におすすめ出来ます。
メモグキューブは他のドッグフードと比べて、カロリー・脂質が高くなっています。活動する犬向けにつくられたフードなので、お散歩好きなトイプードルなどの犬種を飼っている方から高い人気を起こっています。
商品名 | モグキューブ |
内容量 | 1袋425g |
特徴 | ・運動と栄養の両方が補える ・原材料に、ラム肉・ブロッコリー・緑イ貝など運動能力向上・健康維持に効く ・ニュージーランド産のラム肉で上質で安全 ・ブロッコリーは食物繊維もありお通じに効果あり ・フリーズドライ製法で栄養が逃げず豊富 ・柔らかくて手で崩れるので食べやすい大きさに変えられる ・パピーや老犬など飲み込めない子で安心して食べられる |
通常購入価格 | 4,960円(税込5,456円) |
定期購入価格 | 最大20%OFF |
柔らかく食べやすい大きさにして与えれる、高品質で栄養豊富なプレミアムドッグフード「モグキューブ」の購入はこちらから!
カナガンドッグフード
カナガンはイギリス産のグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードです。穀物不使用なので、アレルギーを起こす心配が少ないフードです。また、犬はもともと肉食動物のため、穀物を消化するのが苦手です。
カナガンの特徴は、動物性タンパク・野菜・ハーブなどの厳選した素材をブレンドしているため、犬に最適な栄養素をバランスよく摂取できるところです。
食物繊維が豊富なサツマイモが使われているため、腸内環境の改善に役立ちます。
サツマイモはトウモロコシや小麦と比べると高価なため、以前はドッグフードにはあまり使用されていませんでしたが、消化不良・アレルギーを起こしにくいので、犬の健康をしっかり考えている飼い主さんから人気があります。
また、カナガンにはオメガ3脂肪酸が豊富に含まれた海藻が使われています。
生産国であるイギリスは、日本と違って「ペット先進国」として有名で、ペットに対する意識が高く安全基準が厳しい国なので、市販の国産品を与えるよりも安心して食べてもらえます。
商品名 | カナガン(ドッグフード) |
---|---|
販売会社 | 株式会社レティシアン |
カナガンの特徴 | 小粒で子犬でも食べやすい 高たんぱく・低炭水化物 穀物不使用(グレインフリー) 香料・着色料等の添加物を使用していない 人間の食品工場で加工・出荷 オメガ3・オメガ6配合 |
カナガンの原材料 | 骨抜きチキン生肉、乾燥チキン、海藻、サツマイモ、ジャガイモ、エンドウ豆など |
カナガンの価格 | 4,708円(税込)(最大20%OFFキャンペーン中!) |
カナガンの容量 | 2kg |
ピッコロドッグフード
ピッコロはシニア犬向けにつくられたドックフードです。そのため、シニア犬やあまり運動をしないトイプードルにおすすめできます。
ピッコロは、チキンとサーモンが原材料の70%も配合されています。他のドッグフードと比べてとても高い数字です。高品質・高タンパク・ヒューマングレードなので安心して食べられます。
また、ピッコロはドッグフードに珍しい「フラクトオリゴ糖」を配合しています。
フラクトオリゴ糖とは?
難消化性のオリゴ糖です。他のオリゴ糖と違い、野菜や果物に含まれ、砂糖に近い甘みがあります。
アレルギーもなく安全で、人間でも妊娠中の方や乳幼児でも問題なく摂取できます。
フラクトオリゴ糖はメリットいっぱい!
- 善玉菌を増やす
- 腸内環境の整備
- 骨の強化
といった効果があります。
腸内環境を整えてくれるので、涙やけが気になる犬種やシニア犬におすすめです。
また、ピッコロは人工の香料は使用していません。自然の香りだけで、犬の食欲をそそる香りになっています。
商品名 | ピッコロ(ドッグフード) |
---|---|
販売会社 | 株式会社レティシアン |
ピッコロの特徴 | 関節軟骨成分が3種類配合されている 脂質とカロリーが控えめ 穀物不使用(グレインフリー) 香料・着色料等の添加物を使用していない 獣医師の95%が推奨するドッグフード |
ピッコロの原材料 | 骨抜きチキン生肉、骨抜き生サーモン、乾燥チキン、サツマイモ、ジャガイモ、エンドウ豆、乾燥サーモン等 |
ピッコロの価格 | 4,708円(税込)(初回キャンペーン中!) |
ピッコロの容量 | 1.5kg |
このこのごはん【涙やけにおすすめ】
このこのごはんは、小型犬専用のドックフードであり小型犬の悩みである「体臭」「毛並み」「涙やけ」などの対策を考えて作られています。
小型犬用に作られているので、ドックフードの粒もモグワンに近い7ミリ~8ミリのミニサイズです。口の小さな子や小型犬や老犬なども安心して食べられますね。
ドックフードの袋もジッパータイプなので、袋のまま保管できて安心です。
このこのごはんは、穀物完全不使用ではなく、玄米など栄養に良い穀物が含まれています。
穀物でもアレルギーの原因になりやすい小麦やトウモロコシは含まれていません。
ただし、完全穀物不使用でないので、穀物アレルギーの子の場合は獣医に相談してから決めましょう。
原材料のささみや鹿肉、モリンガ・乳酸菌などは、消化を促進し老廃物を排出させる効果があり涙管の詰まりで起こる涙やけを改善する効果があります。
他にも腸内環境を整え体臭や口臭の改善、毛並みなどの改善効果もあります。
愛犬の散歩中でも使える!人気スマホアプリ
17LIVE
今日本で大人気のライブ配信アプリ「17LIVE」は、暇な時間にいつでも世界中のライブ配信を楽しめるアプリです。
17LIVEの特徴って?
- 人気モデル、女優、歌手などの有名人も配信してて楽しめる!
- かっこいいライバー、可愛いライバーがいっぱい!
- 暇な時間もコメントで色んな人とコミュニケーションを楽しめる!
暇な時、待ち時間やペットの散歩中のラジオ代わりに高い人気がある17liveを一度も利用しないのは損をしているかもしれません!
いつでも無料で楽しめるアプリなので、今すぐダウンロードして好みのライバーを見つけましょう!
Rise of Kingdoms
「Rise of Kingdoms -万国覚醒-」は古代文明をテーマにした、リアルタイム・育成型戦略シミュレーションゲーム (SLG)です。
好きな文明を選択して、自らが総督となり、兵隊をかき集め、内政を整え、勢力を拡大しバトルを繰り広げながら敵の領土や資源を奪い、自分の同盟を大きくし続け、仲間と共に頂点を目指すなど、やりこみ要素が多い戦略ゲームが好きな方におすすめです。
- 超有名武将と英雄がゲーム内に登場!
- 高精細な3Dグラフィックにより、壮大かつリアルな世界を完璧に表現!
- 世界中から集まる仲間たち!
- 魅力溢れるバトルコンテンツが豊富!
WinTicket
WINTICKET(ウィンチケット)は、競輪(KEIRIN)・オートレース(Auto Race)のネット投票、ライブ映像の観戦、精算が可能なインターネット投票サービスを一つのアプリで行える人気アプリです。
- 超カンタンに無料で登録可能!
- 新規登録完了で1000円分のポイントをGETしてすぐ投票出来る!
- WINTICKETだけしか使えない選手の勝率等を確認出来るオリジナルデータを搭載!
- クレカはもちろん、キャリア決済やPay Pay・LINE Pay・メルペイなどでもチャージ可能!
- アプリ上で生中継を確認出来る!
WINTICKETだけのオリジナルデータで確認できるもの
かまし成功率、つっぱり成功率、ちぎり成功率、ちぎられ成功率、飛びつき成功率、競り成功率
位置別成績、レース種別成績、バンク周長別成績、天候別成績、時間帯別成績
このように、競輪・オートレースに詳しくなくてもオリジナルデータを確認して勝率予想がしやすいアプリとなっていますし、パチンコ・パチスロとは違って実際に足を運ばず、投票・清算・観戦が出来るメリットがあります。
今ならカンタン新規登録で1000円分のキャンペーンを行っているので、試しに「競輪・オートレース」を予想してみるのも良いのではないでしょうか!
マンガPark
マンガParkは人気のマンガを毎日更新しているマンガアプリで、暇つぶしにピッタリのスマホアプリです。
読み放題の漫画アプリは非常に珍しく、今だけ初回ダウンロードをした方には3000話分のコインがついてくるので、マンガ好きの方におすすめのアプリです。
また、毎日8話分のポイントが貰える点も他のマンガアプリより優れている点だと思うので、一度利用してみてくださいね!
Tantan(タンタン)
Tantanは今アジアで非常に人気があるフレンドマッチングアプリです。
大人になると新たな友達ってなかなか出来ませんが、Tantanは日本でアプリを入れている人口が多いので、気軽に異性の友達を見つけることが出来ます。
Tantanはこんな方にオススメ!
- 上京したばかりで友達がいない人
- 趣味のグループに入るのは抵抗があるけど友達が欲しい人
- ゴルフラウンドをするメンバーを探したい人
- トレーニング仲間を探したい人
- 一緒に資格勉強仲間を探したい人
- スポーツの観戦仲間が欲しい人
- シンプルに交友関係を広めたい人
- 異性の友人が欲しい人
- アジアNo.1のマッチングアプリ
- 趣味など好きなことを一緒に楽しむ友達を見つけられる!
- 本人確認必須のアプリだから安心!
- タグ検索機能を使って効率良く同じ趣味の人を見つけられる!
本格的に利用するには、本人確認を必須としていることもあり、変なユーザーがおらず、誰でも安心して利用出来ます。
現在ダウンロード出来るマッチングアプリの中でもトップクラスに信頼出来るアプリなのでダウンロードする価値があります!
U-NEXT
U-NEXTは見放題作品数NO.1の動画サービスの一つで、映画、ドラマ、アニメなど220,000本配信しています。
配信ジャンルは様々で、映画・ドラマ・アニメ・キッズ向け作品まで幅広く対応しており、空いた時間にゆったり動画を楽しむことが出来ます。
- 様々なジャンルの映画・ドラマ・アニメの見放題作品がある!
- 31日間無料トライアル特典がある!
- 31日以内に解約したとしても料金がかからない!
- 80誌以上の雑誌が読み放題!
U-NEXTの31日間無料トライアルが気になる方は下記のボタンをタップ!
柴犬の抜け毛の掃除方法
空中に舞い上がった抜け毛は、上から下に落ちるので、上から下に掃除をするのが鉄則です。
上部はモップを使う
上の部分は、手が届かないので柄の長いモップを使うといいでしょう。
たとえば、照明器具、家具、家電の上はホコリと一緒に、犬の抜け毛もたくさんたまっています。それらをモップで絡め取ってください。
また、机の上やテレビ、パソコン、プリンターなど、静電気が発生しやすいところにもよくたまっているので、念入りに掃除しましょう。
床はクイックルワイパーや掃除機などを使う
床について、フローリングの場合はクイックルワイパーなどで一回掃除してから掃除機をかけると効果的です。
またカーペットや絨毯での場合は、ゴム手袋、コロコロ、獣毛ブラシなどで毛を浮かせることができます。その上で掃除機をかけるといでしょう。
抜け毛はこまめに掃除を!
場所に応じた掃除器具を使い分けることで、きれいに抜け毛を取り除くことができます。
毛は空中を舞い、「なんでこんなところに!」というところにあることがよくあります。
また見て見ぬ振りをしていたところには、こんもりとたまっていることでしょう。
やはり、抜け毛の多い柴犬を飼った以上、こまめにしっかりとお掃除しましょうね!
柴犬は毛が抜けるからカットは不要!
結論から言うと、柴犬はトリミング不要の犬種です。
日本犬である柴犬は、四季に応じて自然と毛が生え変わって、日本の気候に適応できるからです。
実際、表面の毛をカットしても、アンダーコートが抜けるので抜け毛対策としては不十分。むしろ、短くしすぎると、皮膚を守る役割が果たせなくなってしまいます。そのため、暑い夏にサマーカットをするのは禁物。涼しく過ごしてもらいたいなら、エアコンのきいた部屋で過ごさせてあげてください。
暑い夏でもカットはせずに、毎日丁寧にブラッシングをして、生え変わるのをサポートしてくださいね。
抜け毛のお手入れをしないとどうなるの?
抜け毛のお手入れをせず放っておくと毛玉ができ、思わぬトラブルが発生します。面倒くさがりな飼い主は注意してください。
抜け毛ケアをしない場合のトラブル例
- 毛がどんどん絡み合い、皮膚が引っ張られて痛む
- 痛む皮膚を引っ掻いて傷ができ炎症が生じる
- 通気性が悪くなり蒸れる
- 雑菌が繁殖しやすくなる
毛玉を放置するとこれらのトラブルが生じます。飼い主がちゃんと見てあげないと、このように犬にとってとてもひどい事態になってしまいます。
毛玉に気づいたらすぐに取り除くようにしましょう。毎日のブラッシングがいかに大事かよくわかりますね。面倒くさがらず、ぜひ行ってください。
【柴犬の抜け毛】ブラッシング・シャンプー方法や注意点まとめ
これまでの内容をまとめると・・・
- 柴犬が抜け毛が多いのはダブルコートの犬種だから
- 抜け毛対策は主にブラッシングとシャンプー
- 自然に抜けるのでカットは不要
- きちんとお手入れしなければ皮膚トラブルの原因になる
柴犬は短毛だけど抜け毛が非常に多い犬種です。
毎日少しでもブラッシングをしてあげれば、スキンシップにもなりますし、きっと気持ちよくて喜ぶはずです。
愛犬の健康のためにも、しっかりケアしてあげてくださいね!